ダセェよ、本音を見せないのは。

ダセェよ。本音を見せないのは

どん底時代の僕ははっきり言って、ずっと建前で生きていた。
思っていないことを次から次へといっていた。
高校時代の文化祭の出し物を決めるとき、多数決が怖かった。少数派のに入ってしまったら「どっち?」と意見を求められてしまうからだ。必死に、周りをキョロキョロして、多数派に手を上げていた。

休み時間に、Aさんに「文化祭、肝試しがいいよね?」と聞かれ、「そうだよね」と答えていた。
その横のBさんが僕に「劇の方が良くない?」と言って僕は「劇だよね」と答えていた。

ーーー「どっちだよ」

そう言われてしまったが、僕の本音はそこにはなかった。正直どっちでもいい。嫌われなければ

今だから正直に告白する。

僕は自分の意見をいうことで、嫌われることを恐れていたんだ。

それ以外にも同じように、周りの意見に賛同する"のみ"だった。

気づいたら、僕の周りに人がいなくなっていたんだ。

きっとみんな気づいていたんだろう。

あ。古山。本音じゃないな。周りに合わせているな」って。

僕もつい最近友達で、本音じゃなくて建前全開で話している人がいた。
話していて、気持ち悪すぎて吐き気がした。
案外周りはわかってしまうんだ、あなたが心を閉ざしていることを

つらいなら、つらいっていいな。
わからないなら、わからないっていいな。
無理なら、無理っていいな。

つらい顔をして「余裕です」と言われても、違和感しかない。

僕はもっともっと"わがまま"で生きることにした。
周りになんか合わせない。
むしろ僕に合わせたくなるような魅力的な自分になると決めた。

傷つくことを避けるな。
傷ついてしまえ。
傷ついて泣けば、わかることもある。
傷つくことを回避して、ケロッとしているフリは、相手にはバレている。

猫のように腹を見せて、生きようぜ。

ここから先は

0字

■「自己肯定感を上げる」サークル ■1000文字の記事を毎日更新(月30本) ■メンタル、自己肯定感…

スタンダードプラン

¥600 / 月

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?