見出し画像

奈良の鹿から教えてもらった「常識」は「場所やタイミングが変われば覆るよ」という話

「え!フンまみれじゃん」

見渡す限りフンがあって、踏まないようにするのが、大変。
よく映画で脱獄犯が、セキュリティをかいくぐるために、そろりそろりと歩いているように気をつけないと、フンを踏んでしまいそうになる。

今、僕は奈良公園にいる。
奈良公園には、たくさんの鹿がいて、エサをあげられる。
エサをあげてテンションが上がっていたところ、こんなことがあった。

海外の女性の方が、鹿にエサをあげながら、スマホで撮影していた。
それも後ろに下がりながら。

すると、信じれないくらいに、

フンを踏むは、踏むは、踏み続けていたわけ

鹿のフンは、かなり小さく、イヤホンの耳の部分の大きさ。

踏んでいるのに、気づかないくらいの大きさ。

うわわわ、とドン引きするレベルに、踏んでいるわけ。

あわわしながら、歩いていると、鹿せんべいを販売しているおじちゃんが、

「下を向いて歩けや!」

と言っていた。

「!!!????」

そこで僕は「深い……」と思ってしまった

今まで僕はこんなこと大切に生きてきた。

「上を向いて歩こう」

精神的にどんなことも前向きに捉えるという話だけではなく、物理的に僕たちは余裕ないときは、スマホばかりを、下ばかりを見ている。

あなたはどうだろうか。
会社に出勤するとき、友達とご飯行くとき、どこを見ているだろうか。

正面より下だったりするのだろうか。
この記事を読んだあなたは、視線を上に上げてみてほしい。
綺麗で壮大な空が広がっていたり、新しいお店の看板を発見できたりするかもしれない。

基本的に上を向きて生きていきたいと思っている僕に対して、

「下を向いて歩けや」というアドバイスは、強烈だった。

なるほど。
上を向いた方がいいときもあれば、下を向いておいた方がいいときもあるんだ。

たしかに、たとえば、実家にいるときに近所の人から

「今日収穫したじゃがいもだよ」ともらったら、すごく嬉しい。

ただ、旅先で「今日収穫したじゃがいもだと重いけどあげるよ」とドンと箱いっぱいのじゃがいもをもらったとしたら、嬉しいけど、ちょっと困る。

場面によっては、全然変わる。

そういえば、僕は読書が好きだ。
ただだからといって、満員電車でぎゅうぎゅうの中、本を広げていたら、周りの人に迷惑だと思う。

自宅だったら、どれだけ本を読んでも誰かに迷惑をかけることは全くない。

鹿のフンは、このことを気づかさせてくれるために、
たくさん目の前に広がっているのかもしれない


- - - - - - - -
本日の問い

「自分が思っていることが、常識ではないとしたら?」

- - - - - - - -
Voicy番組「自分と向き合う『自問自答』ラジオ」を毎日発信中です。

耳から聞きたいあなたはこちらからお聞きください

→https://voicy.jp/channel/1894

いいね、コメントは、僕とあなたとの接点です。エネルギーになります。お気軽に関わっていきましょうね!

ここから先は

0字

■「自己肯定感を上げる」サークル ■1000文字の記事を毎日更新(月30本) ■メンタル、自己肯定感…

スタンダードプラン

¥600 / 月

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?