見出し画像

過去の出来事から自分の芯が見つかった。

「おまえの代わりなんていくらでもいる。この仕事やるの?やらないの?」

「やります。やらせてください」

上司に言われた言葉に、必死に食らいついていた過去の僕だ。
「やります」といったのに、本音を言えばまったくそんなこと思っていない。今でも自分の案件でバタバタしているのに、新しい案件を持つなんて無理だと思った。

けど、この仕事を僕がやらなければ、僕の価値なんてまったくなくなってしまうと思った。それが本当に怖かった。苦しかった。それだけは嫌だから、見捨てないで、なんて気持ちだった。

不思議なもので、ふと朝マックで本を読んでいたら、過去の出来事を思い出した。
怖い思い出だけど、ふとこんなこと思った。

「やっぱり僕は変わっていないな」

今でも、強烈に猛烈に、僕は代わりのきく存在なんてクソくらいだ、と思っている。

だから僕はこの後の人生を考えたとき、文章を生かした「ライター」をやろうと思ったけど、勝手なイメージで偏見で、誰かのインタビューやネットで話題のテーマを書こうと思っても僕は無理だな、と思ってしまう。

(きっとライターの仕事はそんなことないと思う。僕の偏見だから、ご勘弁を)

僕はライターよりも、どちらかというと、自分にしか書けない、表現できないことを書きたい。だから、ライターよりコラムニストのほうがピンとくる。自分の体験談を書くことだったら、気持ちが高ぶる。高揚する。

真似もできない、似たりもしない、そんなことを表現していきたい。

これが僕自身の「欲」の根源だと思う
代わりがきくんだったら、僕じゃなくてもいいと思ってしまう。
実は、人一倍さびしがりやで、人一倍承認欲求が強いんだ、と今気づいた。別に、週末に誰とも会ったり電話したりはしないけど、

必要とされたい

「誰かに会いたい」ではなく「古山に会いたい」と言われたいというのが本音なんだと思う。

だからこそ、僕はもっともっと独自の道を歩いていこうと決めた。
みんなが~、人気だから~、に左右されずに、


「古山さんって、癖強めですよね(笑)」
「古山さんって、独特ですよね~!」

を目指していきたい。

さっきふと、都道府県をすべて制覇している人は、どのくらいいるんだろう?と検索してみた。ネット情報だが、そのアンケートによると人口の6%とのことだ。

ということは、僕はあと5県くらいにいけば、その6%に入れることになる。

ほらね。やっぱり、誰もがやっていないことに、興奮をしている僕がいる

自分なりのやる気スイッチを見つけた気がした。

ここから先は

0字

■「自己肯定感を上げる」サークル ■1000文字の記事を毎日更新(月30本) ■メンタル、自己肯定感…

スタンダードプラン

¥600 / 月

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?