未来を変えるためには、優先順位を変えること。

人生を変えたい。
ずっと悩み続けたこと。

もしもあなたが人生を「本気」で変えたいなら、優先順位を変えることだ。

というのも、恥ずかしながら、人生が変わらなかった時の私は、優先順位を変えずに、なにか新しいことが起こってほしいと思っていた。

そんなの起きないって。冷静に今はそう思う。

同じ毎日を過ごしていて、新しい結果は得ることはできない。

これはわかりやすくたとえるなら、
いつも通りの通勤をしていて、行きたかった沖縄についてしまった!みたいなものだ。

そんなことありえない。
いつも通りの通勤をしていたら、到着するのは家か会社だろう。それ以外には到着するわけがない。

このたとえであればそうだ、と思うが、人生を変えるために今までと同じことをしてしまっている人は現実的に多い。

私もそうだったし、行き詰まっているときは大体そうなっている。

じゃあ、どんな1日を生きればいいのか?

もっと効率的に生きる?
もっとやりたいことを増やす?

この発想ではうまくいかない。

私はそうやって考えて、たくさん壁にぶつかり、また元通りになっていた。


ではどうしたらいいだろうか?

それは、

「人生を変えたい」とは「具体的にどんな状態なのか?」を明確にすることだ。


2025年で考えるなら、

2025年がどうなっていったら理想なのか?を明確にすること。

これを考えることに頭をひねること。

その2025年がどうなっていたら理想なのか?が決まったら、

それを実現するためには、なにをしていたらいい?

それを実現していくためには、なにをしたらいい?


それを実現していくためには…


を繰り返していき、

それを実現していくためには、今日はなにをすればいい?
と考えていくのだ。


未来からの逆算で優先順位を考えていく。

現在から未来を考えるのではなく。


現在から考えると、

痩せたい→お腹が空いた→目の前の食事を食べるか食べないかで考える。

そうすると、はじめは我慢できてもいずれ食べてしまう。


だが、

2025年の年末に8キロ痩せる。
そのためには、
2月末には1キロ痩せる。

そのためには、2月中旬までに0.5キロ痩せる。
そのためには、2月1週目までに0.25キロ痩せる。

だとしたら、今日は…ご飯の量を少し減らす。

これで年間8キロは痩せられる。
未来から考えれば。

優先順位は、今何をするか?じゃない。


私も寝る直前に30分あって、

「なにをしようかな」と思った。

ただ「いかんいかん」と思って、

「叶えたいことを実現するためには、この30分をどう使えればいいかな?」と変えた。

そうすると、今までは「読書」だったのが、「1日の振り返り」になり、「反省や改善」をするようになった。


優先順位が、あなたの未来を変える。

実際にやってみてみよう。

ここから先は

0字

■「自己肯定感を上げる」サークル ■1000文字の記事を毎日更新(月30本) ■メンタル、自己肯定感…

スタンダードプラン

¥600 / 月

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?