1日の間に、コーヒーを飲んでいる時間をつくる
みんな口癖のように「忙しい」と言います。
もう令和の時代を生きていて、時間が有り余っている人なんていないんじゃないかな、と思うレベルではないでしょうか。
あなたもそうですよね。
やることは、次から次へと出てきて、仮にドタキャンされたとしても、
「あ、時間ができた」とは一瞬なったとしても、すぐに買い物に行ったりぶらぶらしたり、移動中は動画を見たり、バタバタしちゃいますよね。
そんなあなたに1つ提案です。
「1日の間に、コーヒーを飲む時間をつくりませんか?」
飲み物はコーヒーにこだわらなくても大丈夫です。紅茶でもお茶でもなんでもいいんです。そして、別にカフェに行かなくてもいいんです。
目的は、「余白の時間をつくる」こと。
一呼吸をする時間をつくること。
今、僕はコメダに来ています。コーヒーを飲みながら、ゆっくり本を読んで、物事を考えて、この文章を書いています。
バタバタしていないこの時間って貴重だな、と思うんです。
みんな焦りすぎの今。
何も考えないと、僕たちもバタバタしちゃいますよね。
ということは、あなた自身が積極的に余白をつくろうとすること、これが大切になってくるんです。
余白があると、考えることができます。
あれしよう、これしよう、こんな気持ちで関わろうって。
マインドを整える時間。
今の時代にますます大切なんじゃないかな。
みんな予定は埋めちゃいますよね。
埋めない時間も作っていいと思うんです。それが1日とか半日とかではなく、1時間でも2時間でもね。
1日に3つも4つも予定が入っていたとしたら、もうバタバタじゃないですか。
あなたはそうなっていませんか?
時短とか、タイパ(タイムパフォーマンス)とかを気にして生きてきましたが、
もちろんそう考えるところもあっていいんですが、
あえてアナログになっていく、のも意識してみてほしいんです。
よくデジタルデトックスともいいますよね。
スマホは今の時代、必要不可欠で、ないと不便になってしまうからこそ、あえて不便を受け入れる、そんなイメージです。
とりあえず、1日の間でゆっくりする時間、コーヒーを飲む時間を確保してみてくださいね!
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?