見出し画像

写経から、潜在意識と繋がるには自分と向き合うこと、そしてその条件は静寂だと気づかれた。

コスパをやめる。タイパをやめる。自分との約束をした。いや、約束せずにはいられなかった。

昨日の記事に引き続き、成田山新勝寺にいき、写経修行をしたときの気づきを書こうと思う。

字を書き写していると、もう1人の自分がこんなおしゃべりを始める。

「こんなのやっても意味あるんか」
「後ろの人、ずっと電話がなっているな」
「もっと雑に書いてもいいんじゃないか」
「またお腹鳴ったぞ」
「お昼ご飯は何を食べようか」

ここまでかというように、雑念が僕に語りかけるのだ。僕たちは、自分が思っているよりも、普段、自分と対話をしているのかもしれない。

そんなつもりがなかったとしても。

今まで読んできた「成功哲学」の書籍の中で、「顕在意識」と「潜在意識」があることを学んできた。

簡単にいうと、見えている部分が顕在意識、見えていない部分が潜在意識。
著者、書籍によって異なるが、僕たちは顕在意識の約5〜10パーセントしか使えていないというのだ。残りの90〜95パーセントは、まだ使われていない。可能性は無限大に広がっている、とよく書かれている。

それくらい僕たちは、潜在意識に、知らず知らずのうちに、影響を受けているのだ。考えていることは氷山の一角である。

つまり、この雑念の多さには、日常では気づきづらいのだ。

いや、ほとんどが気づけていない、と言っていいだろう。
考えてはいるけど、90パーセントは潜在意識、奥底に眠っている。

考えているのに、影響を受けているのに、「考えている、影響を受けている」とは、自覚できないのだ。怖い。恐怖。

この雑念は、日常では気づきづらい
しかし、唯一気づく機会があるとしたら、「自分と向き合う時間を確保する」こと。それしかない

しかし、自分と向き合う時間というのも、ただ「はい、時間を確保しました」では向き合えるはずがない。

では、どうすればいいだろうか。
写経で気づかされたのは、雑念に気づく条件は、"静寂"である。

静寂のイメージは、静かで中断がないことだ。
何もない自然音だけが耳から飛び込んでくる。誰かと繋がるSNSのことすらも頭の中にはない。令和の時代を生きているはずなのに、いま何時代に生きているかもわからなくなる。

いま、ここに、意識が向いている。

この条件を満たして、出てくる内に隠れている、"潜在意識ちゃん"と繋がることができるのだ。

今の時代は、NetflixもYouTubeも倍速にしてしまう。
倍速が常の時代。
つまり、倍速時代だ。

自分と向き合うことは、倍速時代と別れを告げること。
コスパ、タイパを考えているようでは、論外。
潜在意識ちゃんは、「しめしめ」と勝手に僕たちの思考を悪い方に、ネガティブな方にコントロールしていく。

いま、ここに集中する。よく聞く言葉だ。

この言葉の意味を、ほんの少しだけ腹落ちすることができた。

日常に戻ると、ついつい倍速で生きてしまう。
だからこそ、瞑想、ヨガ、ノートに書き出すなどを必ず日常に取り入れ、自分と向き合う時間を確保していこうと思った。


ここから先は

0字

■「自己肯定感を上げる」サークル ■1000文字の記事を毎日更新(月30本) ■メンタル、自己肯定感…

スタンダードプラン

¥600 / 月

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?