悩んでも、最後は自分で決める癖をつける。それがあなたをつくる。
今っていろいろな発信が溢れている。
だからこそ、その情報をただただ受けていると、なにをどうすればいいのかわからなくなっていってしまう。
Aさんは、こういっている。
Bさんは、真逆のこういっている。
Cさんは、Aさんと似ているけど、ちょっと違うことをいっている。
え?
お母さんはどう思う?
「そんなことで悩んでいる暇があったら、いいひと見つけなさい」
いやいや、今そんな話をしていないし、あーもうなんなの?といらだっていく。
こんなときありません?
今の時代は、いろいろな情報、知識、いやもっといえば、多種多様の価値観が、
「僕が正しいんです」
と主張し続けてきている。だから迷う。よくわからなくなる。
今の僕もよく迷う。
うわぁ。これどうすればいいんだ、、、
Aさんは、迷うくらいならやるな!というし、
けど
Bさんは、迷ったらGO!というし…どっちやねんって。
そこで自問自答していくと、こんなことに気づいた。
「結局のところたくさんの情報は正しいとかではなくて、あくまで参考にして、
最終的には自分自身が多数の選択肢から1つを選んでいくんだな」
なにも選んでもいいわけ。
高いサービスを受けてもいいし、安いサービスを受けてもいいし、そもそも受けなくてもいい。
ご飯を焼き肉食べても、パンケーキを食べても、お菓子でも、食べなくてもいい。
なんでもOK。
オールオッケー。
あなたが選んでいるものだったら。
「自分がどうしたいかわからないんです」とよく相談されるけど、僕だってわからないときはまったくわからずに悩んで、悩んで、悩み続けている。
それでいいんだ。
ただ悩んでいるとき、僕たちはすぐに答えを求める。
すぐに答えを求めると、誰かの答えを正解にしてしまおうとする傾向がある。
気持ちはすごく理解できるんだけどね。
それだといけない。結局、自分で決めていないから。自分の頭で考えていないから。
誰かの答えを正解だと思うと、
それは、一時的には、不安が消えて過ごせるかもしれないけど、また別の機会で同じような悩みにぶつかって苦しむことになる。
クセになってしまう。それではダメだ。
わからないときほど、自分で考える。
わからないときほど、考えて、動いてみて、経験を得る。
その経験があなたを成長させる。
頭ではわかっていることかもしれないけど、
これが、僕たちにとって本当に重要なことなんじゃないかな。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?