適材適所を見極めよう


先日、セミナーで仲良しの女友達と一緒に色々カフェで話していました。

来年のセミナーを一緒にやることになっていたので、
その打ち合わせをしていたんです。

それで、役割分担をしたんです。
そのとき、その女友達が、パソコンで文章を書く係になったんですよね。
僕は先輩に文章を送る役割。

そこで、各々やることやっていたら…。

…女友達の文章を打つスピードがすごく遅い!!!!!!

全然、女友達が悪いわけではありません。

適材適所。

僕はまずは自分のことを終わらせて…
それで、「どう?大丈夫?」みたいな感じで声をかけて、僕がおりゃおりゃおりゃって感じで書いたら、すぐに完成。

つまり、僕が何を伝えたいかというと、

適材適所ということだと思うんですよね。

僕たち人間は、似ているようで違いますよね。

強みもあれば、弱みもある。

僕は文章を書くことは好きですし、毎日書いているので、書くトレーニングを日々積んでいることになります。

だとしたら、文章を書くのは僕がやった方がスピーディー。
反対に、僕も苦手は多いです。
パワポも苦手だし、エクセルもできないし、イラストも描けない…

苦手なことをやろうとしたら、きっと僕は時間がかかってかかって大変だと思います。

あなたはどんなことが得意ですか?
あなたはどんなことが苦手ですか?

少しでも把握しませんか?
把握しておけば、
自分が強みを発揮できるところは積極的になれるし、
自分の弱みがわかれば、「この分野は難しいかも」とも伝えられるわけです。

相手が悪いわけではありません。
みんな凸凹です。
だからこそ、協力することが世界平和には大切なんじゃないかな。

ここから先は

0字

■「自己肯定感を上げる」サークル ■1000文字の記事を毎日更新(月30本) ■メンタル、自己肯定感…

スタンダードプラン

¥600 / 月

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?