![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101150055/rectangle_large_type_2_bb0f4256198f642f6f634284a5b18ee6.jpg?width=1200)
【鉄印集め#22】えちごトキめき鉄道①(2022.9.18①)
前回、IRいしかわ鉄道とあいの風とやま鉄道を乗り継いで、富山まできました。
前回の記事はこちら↓
今回は、富山からさらに東に進み、えちごトキめき鉄道方面へ向かいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101148495/picture_pc_6197cc2c1a87ba602ab2e3d5bb4d13d7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101148871/picture_pc_e6d09f9a3f1012c7e138a3ea0b41c696.png?width=1200)
まずは、あいの風とやま鉄道に乗車し、泊駅に進みます。
泊駅で、一度乗り換えです。
あいの風とやま鉄道は、泊駅の越中宮崎駅までですが、ここからは越後トキめき鉄道のディーゼルカーに乗り換えです。
路線は電化されていますが、輸送人員が少ないのと、途中で電化が交流から直流の区間に変わるため、車両製造コストが高いことから、ディーゼルカーが使われているとのことです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101149364/picture_pc_197062ba9698a16e8aabe4cff5e463c0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101149363/picture_pc_6b5eebb946f2289ea5d7f9af5c15eb31.png?width=1200)
えちごトキめき鉄道の日本海ひすいラインの区間は、海岸線に沿っていますが、険しい区間が多いため、トンネルも多くなっています。
途中、トンネル内にホームがある筒石という珍しい駅があるので下車してみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101149662/picture_pc_0ebb43ab903a6222ab501a83f7173e41.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101149666/picture_pc_ef39ae6e3fab7634b67e84962d6ebb5f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101149759/picture_pc_0dc7df0f8fd728995e0f324cdbb1f42e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101149812/picture_pc_97a91cbeefb655c4bcca851988e21ea9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101149831/picture_pc_131ca4beb270c96f6aff29d1a12e08d3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101149861/picture_pc_09da756d89992326067fc28334e78664.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101149901/picture_pc_0d9a1533bf4be4b5977651cdc52d788b.png?width=1200)
訪れた時は、9月でしたので外は暑かったですが、駅の中はトンネル内だったため、ひんやりとしていました。
筒石駅から、今度は糸魚川駅まで移動しました。