見出し画像

セミナーは何をするか、何をさせるのか

セミナー講師としてお声がけいただくことがあります。
基本は木造住宅の耐震性能にるいて話すのですが、
セミナーを企画する側(主催者)とセミナーでは話す側(セミナー講師)とで考えるべきことが多々あるなと感じています。

まず、セミナー主催者が考えるべきこと。
セミナー主催者は、セミナーの目的を明確にする必要があります。
当たり前すぎる話ですが、目的が不明確なセミナーは結構あるのです。

セミナーの目的は簡単に言えば、
「誰に、何をしてほしいのか」ということです。
具体的には、
「建築業者に耐震等級3の木造住宅をつくってほしい」こんな感じです。

その際、
さらにその先の目指すべき世界観を持っていることが理想です。
具体的には、
「建築業者が耐震等級3の木造住宅をつくってほしい」、
そうすることで「地震被害をなくした」という世界を実現したいという世界観です。

この世界観は大きければ大きいほど、
社会性があればあるほど広く受け入れられます。

そして、
セミナーの目的を果たし、目指すべき世界観に近づくには「この講師に話してもらう」という観点で講師を選択します。

当然ですが、
セミナー主催者は慈善事業を行っているわけではないため「営利」は考える必要があります。
セミナー主催者が行政であれば、地域の木造住宅の耐震性能向上により地震被害が減る、営利で考えれば災害復興の費用が抑えられます。

セミナー主催者が業界団体であれば、
有益なセミナーなどの情報提供と技術レベル向上の機会を与えることで、
会員拡大が図れます。
セミナー主催者が企業であれば、
その企業の商品販売にも繋がるはずです。

しかし、
セミナー主催者が企業であれば、
目指すべき世界観が「企業の利益」になり、セミナーの目的も「企業の利益」になっていることが多くみられます。
企業の利益は大切です。
しかし、
世界観、セミナー目的まで企業の利益にすると、
セミナーは完全なポジショントークと売り込みになり、
セミナー受講者は自身のメリットを得ることなく、
今後、セミナー受講は避けるようになります。

しかし、
ここが全く見えずにポジショントークと売り込みの営業セミナーを何度も何度も企画し、受講者が少ないと嘆く企業が多いこと・・・。

最悪なのは、
このような営業セミナーに講師を呼ぶ際、講師にもポジショントークと売り込みをさせることです。考えられません。

中には、
それを前提で話すセミナー講師(結局は企業の営業代行)もいますが、
これを繰り返すことでセミナー講師自体の評判も落ちてきます。

セミナー主催者は、
セミナー目的、その先にある目指すべき世界観を明確にしてください。
当然、その過程での営利も視野に入れながら。

そして、これら達成に最適なセミナー講師を選択してください。

いいなと思ったら応援しよう!