評価=治療になるほど単純じゃない
こんにちは。理学療法士のこうやうです。
今回は
評価は治療になる
について書いていきたいと思います。
これは理学療法士をやっていれば
よくいわれる言葉の1つだと思います。
ROMやMMTそのものが
筋力強化や可動域訓練につながるからです。
しかしこれは本当なのでしょうか。
私が思うに
タイトルの通りではありますが
評価=治療となるほど単純ではないと考えています。
なぜそのように思っているのか
私なりに書かせていただきますので
よろしくお願いいたします。
それでは始めます。
評価とは
理学療法士のほとんどが思い浮かべる評価とは
一体なんでしょうか。
私が思うにそれは前述したとおり
ROMやMMTではないでしょうか。
実際、機能面で可動域制限や筋力低下は
改善されるべきものですし
可動域制限や筋力低下のデメリットは
探せば腐るほどに出てきます。
しかし果たしてこれは評価なのでしょうか。
私見ですが評価というのは
患者がそこに至るまでのストーリーを見つける
ことだと思っています。
なぜかといえば
疾患名は同じでも患者一人一人で病態が違うからです。
何よりストーリーがわかればおのずと何が原因だったのか
みえてくるはずです。
だからこそ問診が重要ではあるのですが。
ではROMやMMTでそのストーリーは見えるのでしょうか。
残念ながらそれには無理があります。
その評価だけでは結果しかわからず
ROM制限や筋力低下の意味までは
とらえられないからです。
ですからそもそも評価になってすらいないものもあるというのが
事実としてあると思います。
治療になっているかどうかを評価する
もう一つ評価が治療に直結しない理由として
挙げられるのは
治療になっているかどうかの効果判定をしていない点です。
過去の記事でも鬼のように何度も書いていますが
1つの同じプログラムに対して
患者は多様な反応を見せます。
変化が良好であれど悪化であれどです。
そこを評価して良好な方向性につながっていてこそ
本当の意味で治療になります。
またかよと思われるぐらいにはしつこく書いていますが
この過程は非常に重要だと感じています。
理学療法にシンプルなものは存在しません。
シンプルな結論にすらたどり着かないとも思っています。
まあ多くの臨床家は最終的にシンプルになるとは言っていますが
人間がシンプルでない限り、
シンプルな結論にたどり着くことはないと思っています。
このように考えると
理学療法が難しくてしょうがないと思いますが
このことを理解する上で治療することが
今後に影響してくると思いますので
臨床家のみなさんは私と一緒に頑張りましょう。
本日はこれで以上です。
ここまで読んでいただきありがとうございました