シェア
いつも、私の創作物を読んでくださる方、スキ・コメントをくださる方、フォロワー様、こんばんは。説那です。 今日は、バレンタインデーです。 前回投稿した短編小説に出てきた「お菓子の家キット」を使って、お菓子の家を作ってみました。大学の課題は……この後するので大丈夫です。 購入したのは、「ブルボン プチクマお菓子のおうち」です。 私は、てっきりコンビニで売っているくらいのサイズの箱を想像してました。 届いたのはこちら。 これだと、大きさが分からないと思うので、文庫本と並べて
第二回 「創作は仕事にした方がいい?」前回からだいぶ間が空いた創作論。今回のテーマは、『創作は仕事にした方がいい?』かです。といいつつ、私は創作活動を仕事にしてません。仕事にした奴が語るべきじゃない?という意見は、もっともですが、大学で学ぶようになって、創作を仕事にしている人の話をよく聞くようになったので、それを踏まえて語ってみます。
いつも、私の創作物を読んでくださる方、スキ・コメントをくださる方、フォロワー様、こんばんは。説那です。 1月も、3分の2が過ぎようとしています。さすがにお正月気分は抜けましたよね?お正月らしいお正月でもなかったのですが。実家に帰って、スキー場に行きました(私は滑ってませんが)。食器棚の組み立てと家計の1年の精算はしました。お風呂掃除はできてません。。 「ガーネット」は1月の誕生石です。赤い宝石を連想しますが、いろんな色があるそうです。石言葉は「友愛」と「真実」(Web調べ
いつも、私の創作物を読んでくださる方、スキ・コメントをくださる方、フォロワー様、あけましておめでとうございます。説那です。 2025年も、よろしくお願いいたします。 昨日、初詣にも行ってきました。おみくじは大吉でした(やった!)。 神社で『今年は、大きな成長・改革・変革の年、そして、神祭りを大切にする年』と聞きました。私としては、毎年、周囲や環境が大きく変わっているように感じるのですが、上手く乗り切っていきたいものです。既に仕事を変えることは決まっていますので。 では、今
いつも、私の創作物を読んでくださる方、スキ・コメントをくださる方、フォロワー様、こんばんは。説那です。 このところ、公開が夜になるのは、書き始めるのが遅いからです。 そして、書いた後、投稿しているからです。 年末年始の休みの間は、この状態が続くのではないでしょうか。 気が向いたら、時間つぶしにでも読んでみてください。 昨日、短編小説、投稿した中で、お話ししましたが、昨日27日が仕事納めでした。去年に比べ2日早いですね。noteを投稿していて、いいところは、これまでの事と比
いつも、私の創作物を読んでくださる方、スキ・コメントをくださる方、フォロワー様、こんばんは。説那です。 クリスマスですね。 一応ケーキは買いました。 昨年、noteの振り返りの時に、アレクサにクリスマスの曲を流してもらった話をしていたのですが、本日も試してみました。また最初にback numberの『クリスマスソング』を流しています。アレクサにお願いした時に、「プレイリスト クリスマスラブソングを再生します」と言っていたので、そうだろうとは思いましたけど。 誕生日のとき
いつも、私の創作物を読んでくださる方、スキ・コメントをくださる方、フォロワー様、おはようございます。説那です。 昨年はクリスマスイブに、この記事を書いてました。 今年は、平日の水曜日なので、土日祝日休みの方は、今日明日にクリスマスを祝ってしまうかもしれませんね。 すでにたくさんの方が、投稿しているnoteの振り返り。 3ヶ月前にnote3周年で振り返っているので、簡単に。 よく読まれた記事 1位は「【短編小説】期間限定の恋人」でした。 初めて、note公式マガジン「
いつも、私の創作物を読んでくださる方、スキ・コメントをくださる方、フォロワー様、おはようございます。説那です。 昨日に引き続き、誕生日ネタです。 まずは、昨日投稿した誕生日短編に、たくさんスキ、コメントいただき、ありがとうございました。とても嬉しいです。あと、過去作のリンクを一番最後に張っていたのですが、昨年の分を失念しておりました。昨日の21:40くらいに張りましたが、以下にもリンクを張っておきますね。 ところで、皆さまは、自分の誕生日に、自分あての誕生日プレゼントは
いつも、私の創作物を読んでくださる方、スキ・コメントをくださる方、フォロワー様、こんばんは。説那です。 大学の課題ラッシュを乗り切りました。予定としていた分は、全て提出はしました(全部で7件)。来月はレポート課題の単位習得試験もあるけど、取り敢えず、結果を待つしかない。順調に単位は取れてますが、専門科目は2年度の内容になって、難易度とボリュームが上がりました。ただ、noteで小説を書いているので、世界観を自分で考えるのは得意です。自分の取り組んでいることが、いろいろな場面で
私は今、人生の岐路に立とうとしてる。 フルタイム勤務に戻れなかったら、近々仕事を辞めることになった。体調が良くないから、無理を言って、時短勤務を認めてもらった。それを言った時点で辞めることになるだろうと思っていたのに、1年近く続けてきたのだから、別に驚きはしていない。 勤務先の社会保険に加盟できなくなり、住民税に加え、国民年金と国民保険も合わせて払うようになり、お金の面では働くことの意味を見出せない。仕事を辞めても、しばらくは生活していける。それくらいの貯えはある。住むとこ
今までの経験上、勉強するのであれば、「勉強するのが好き」になれば、今よく言われているタイパもコスパもあがる。それはなぜか? 勉強を誰か好きな人に例えてみよう。好きの度合いは問わない。友達としてでも、恋人としてでも、家族でも、仕事仲間でも。好きな人ともっと仲良くなりたいなら、相手のことを知りたいと思わないだろうか?そして、相手と過ごす時間を何とか作ろうと努めるだろう。 勉強とは知らないことを知ることだと思う。勉強を好きになれば、好きなことは頭に定着しやすいし、勉強するのが楽
いつも、私の創作物を読んでくださる方、スキ・コメントをくださる方、フォロワー様、こんにちは。説那です。 来週から、大学の課題の方を今以上に進めていきたいので、今月は早めに月一回の随筆をアップすることしました。正直言って、今月初めはあまり進んでない。。夏期と同じような状態になりそうです。つまり、来月の忙しさが半端ないということ。でも、夏期の忙しさにもかかわらず、全部提出して、合格できてしまったので、それで調子に乗ってる?のもあるかもしれません。「なんとかなる」と考えることはよ
私は、2024年4月から、通信制大学で学び始めた。仕事をしながら、大学で学んでいる「社会人通信大学生」だ。 通学制の大学も、社会人になる前に経験済みだ。前の大学を卒業してから、既に20年は経っている。大学では、仕事に関係している内容を学んでいるわけではない。今は、「スキルアップ」を考え、大学で再度学びなおしている人も多いことだろう。だが、私が通っているのは、芸術大学で、創作に関することを学んでいる。 noteでも主に小説を書き始めて丸3年がたっている。「創作」は別に行わな
いつも、私の創作物を読んでくださる方、スキ・コメントをくださる方、フォロワー様、こんにちは。説那です。 ノートパソコンが戻ってきたので、その流れのまま、こちらを執筆しています。結局のところ、メーカー点検の結果、『異音発生せず』で戻ってきました。ノートパソコン用ファン付き台は購入していたので、それとセットで使うことで様子見です。OS再インストールもなかったので、パソコン再設定の必要もなしでした。 9月も、もう数日で終わりです。 「長月」は9月の和風月名です。月終わりに、その