【教えることはプロセスが見えること】
おはようございます!!
こどもの頃から人に勉強やゲームの攻略を教えるのが得意でした。
わかりやすい!!と言われるのがうれしくてどんどん教えました。
小学生の段階で、人にわかりやすく教えるためには、自分で理解しているだけ、自分はこの問題が解ける、では不十分、ということに気が付いていました。
その問題や例えば「ロマサガ2」の「忘れ去られた町」の出現条件とか、そういうプロセスがわかっていないと、教えられない。
この問題を理解するまでにどういうプロセスがあって、この人はそのプロセスの中でどこまで理解しているんだろうなと。
そこまでわかって、そしてそこをピンポイントで教えることで理解してもらえます。
まあ、IKINUKIで導入している「アタマプラス」なんかはそれをAIに任せているわけですが、今日は割愛。
うちの子どもたちも兄妹同士で教え合わせます。そうすると勉強を教える側の勉強になるんですよね。
その教えている過程を私が見て、「教え方」について指導する。
最近は朝の勉強も様変わりしてきました
中2になる長男の勉強をピンポイントで教えることはもうできないかな。
レベルが高すぎます(笑)
さて、本題に。
昨日は小千谷市議会議員の森本恵理子さんが、新潟市へ視察にいらっしゃいました。
突然のメッセンジャーでのご連絡で。お会いしたこともないし、大丈夫かなと心配でしたが、私なりに新潟市をご案内。
午前中をかけて、楽しく新潟市を回ってきました。
マリンピア周辺や西海岸公園、みなとぴあ、スケボーパーク周辺、ビッグスワン周辺、鳥屋野潟周辺へ。
やっぱり教えることって難しい。これまでの背景やここに至るプロセスがわかっていないと相手に教えられません。
今回も大して何も教えられなかったかな。
みなとぴあでは「にいがた幕末の絵師」の展示会。行田(なめた)魁庵(かいあん)や井上文昌の絵について語れといわれても無理なのですが、一緒に勉強。
私にとってもいい学びになりました。
教えることはアウトプットとも言えます。アウトプットがあるからインプットがあります。その順番が大事なのかなと思います。
授業で発言するのも実はアウトプットなんですよね。
最後に次の打ち合わせ先のイタリア軒まで送っていただき、パシャリ。
私も新潟県内について視察することはあまりなく、学びたいという森本市議のお考えにすごく賛同しましたので一生懸命ご案内しました。
次は私が小千谷に行って小千谷のことについて教えていただこうかな。
県内や県外のいろんな方と情報を交換しつつ、外から見た新潟についても意識していこうかなと思います。
本日はここまで。
それでは本日もよろしくお願い致します!!