<HERB>モウズイカのガーデニング狂時代
ハーブ教室で、ボリジの花が咲かない、と持って来られた葉を見て、これ、ボリジじゃなくてマレインじゃない?とお答えしたのですが、立派なマレインの写真が送られてきました。
どこから来たのかわからない、と言われていましたが、花に沢山の種子ができて、それが飛ぶと雑草のように生えてくるので、おそらく、我が家から持っていったハーブたちに種が混ざっていたのでしょう。
それにしても、我が家よりはかなり立派です。
「モウズイカのガーデニング狂時代」というサイトがあります。
まだ、個人がそれほどHPを開設したり、ましてガーデニングに特化したページが少なかった頃、園芸マニアにとっての神的なサイト(だったと私は思っています)
このサイトについてはブログで何度も紹介していますが、2009年にご紹介したのが初めてのようです。
当時、シャレでアイコンを烏賊にされていたこともあって、これが植物名とわかる人は少なかったと思いますが、我が家には既に、巨大なビロードモウズイカがありました。
ハーブとしてはマレインという名前で親しまれています。
最近見てなかったのですが、久しぶりに覗いてみると、Facebookやっています、と書かれていたので、見てみました。
パソコン通信時代は、本名やまして顔写真など決して出しませんでしたが、本名でお写真もあり、時代の変化をしみじみ感じました。
時代の変化といえば、このサイトの写真の画質も、機器の進歩とともどんどんと良くなっています。
私がこのサイトに関心を持った理由の一つに、サイト名があります。
チャップリンの映画を連想させるタイトルで、サイト主の方は、園芸だけでなく映画にも親しみ、きっと人生を楽しんでおられる方なんだろうなと思いました。
庭を仕事にしたり、園芸に親しむ人は、趣味人が多いと感じていますが、こちらのサイト主の方も生物に関する専門の学科を出られていますが、本業は全く別のことをされているようです。
最近は、投資や集客やらで、「稼ぐ」ことが美徳のようになっていますが、チャップリンが言うように、人生に必要なものは「勇気と想像力、そして少しのお金」それ以上を求めて、大切な時間や労力を捧げる必要があるのかなあ、なんて改めて感じました。