![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162254575/rectangle_large_type_2_601de18b2ab328971d0f774e68ff92e7.png?width=1200)
<Podcast>#040手帳の愉しみと映画「アイミタガイ」
Podcast 更新しました。
手帳が大好きなメリッサが手帳愛を語ります。
いちえさんの手帳観もご紹介。
映画「アイミタガイ」とてもいい映画です。
楽しみの見つけ方
楽しみが見つからない、というリスナーの方から
見つけ方のご相談をいただきました。
とても難しい質問なのですが、探して見つかるものでも
ないかなあと思います。
「見つける」ということを目標にするより
自分が「楽しい」と思えることは何かを考えてみると良いと思います。
人生を通して楽しめるような壮大なことでなくても
「今の私」が楽しいと思えることは何か?と振り返ってみましょう。
手帳が好き
例えば、毎朝、お気に入りの手帳を机に出す、それを見る
ということで、私はワクワクします。
そのワクワクを、もっと広げていくという楽しみ方をご紹介しています。
手帳会議
手帳会議とは、来年使う手帳を自分の中で考えること?
手帳の使い方を考えること?
性格な答えは無いと思いますが、手帳について考える
そんな時間をさすのではないかと思います。
そこで、私なりに選んで使っている手帳を紹介しました。
ほぼ日手帳カズン
糸井重里さんがプロデュースされている「ほぼ日手帳」
種類は
![](https://assets.st-note.com/img/1731855088-w6jt0OchHo8Rz7YWDUaLl2VS.jpg)
今回、このnoteを書くにあたり、調べてこんなにたくさん
種類が増えていることを知り
またHONとカズンは違うものだということもわかりました。
家置きでスクラップ帳として使っていますが、1年間の思い出が
一覧されて、過去の年のカズンは私の宝物になっています。
Y’pad
デジタル化の波に押されて、毎年発売されていたものが
No.11で中断されましたが、愛用者の声に応えて
毎年使えるmosu Azure と発売されましたが
今年は、ついに、発売が中断されるようで残念です。
私は、セブンネットで見つけて来年分を購入しましたが
11月に入って、発売されています。
トラベラーズノート
ずっと憧れていましたが、私のような主婦には合わないと思っていました。
公式ガイドブックを見て、いろいろな使い方を知り
レギュラーサイズを購入し持ち歩き用にパスポートサイズを購入しました。
トラベラーズノートを購入してから、参考になった話題は思ったことを
手書きにするようになりました。
コモンプレイス
(番組では思い出せなかった言葉ですが)
もともとはルネサンス時代に使われていた情報整理術
情報を全て書いておいて、あとから項目別に見られるように
色分けや、チェックシールなどを使って整理することのようです。
どんな情報も、分類など考えずにとりあえず書いておく、というのが
書くことが続けやすいと思います。
手帳まわりのグッズの楽しみ
倉敷にあるトラベラーズファクトリーでオーダーした
革のホルダー
ブラスクリップなど見ているだけで幸せです。
![](https://assets.st-note.com/img/1731855217-abQ8pZM5gCVPvxizw1rKWJIk.jpg)
16:00 iPad for planner
過去に紹介しました。
そのときよりも、手帳が増えています。
手帳カバーは、デフォルトのものもありますが
ステーショナリーショップで購入しました。
50ポイントなので、120円です。
120円でhappy!なんて安上がりでしょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1731881666-581BaXIu6FyqvzSAmfQ92WTE.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1731881628-c7zOYsTFZQL8vSn09rhb1WIJ.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731881628-tlnC8eivqwoabgcAr4ZEGYIk.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731881628-ircIEOYGRN0Dxt7ehQm2CoZV.jpg)
紙の手帳でデジタルの使い分け
スケジュールは紙とデジタル。確認は紙で
毎日のタスクやTODOはデジタルで
付箋を移動したりコピペが簡単なので。
いやなことを考えるより好きなものを見つめていたい
手帳に向かうことで、いやなことを忘れられる
(少しは、ですが・・・・)
映画「アイミタガイ」
これから観に行くと言っていましたが観てきました!