希望を入れる箱 〜書くこと〜
熊井明子先生の「私の部屋のポプリ」にhope chestが紹介されています。
ヨーロッパでは、お嫁に行く娘さんが、用意した箱に
リネンや銀の食器などを入れて準備をしておくのだそうです。
その箱を熊井先生は「希望を入れる箱」と訳しておられました。
中学生の頃に読んだ本ですが、自分の結婚のときは
仕事が忙しく、愉しみに何かを用意するという余裕はありませんでした。
また、貧しい農民は一度にお嫁入り道具を揃えられないので
幸せな結婚生活を願って、収入がある度に、
カトラリーを1本とか、リネンの布巾を1枚などと
加えて行った、という話も伺いました。
娘が生まれたときに、思い出し、少しずつ用意をしていました。
銀杏のお櫃や檜のまな板など、ちょっと頑張って手に入れたものの
マンション暮らしのライフスタイルには合いそうになかったので
結婚の時にも、まだ渡していませんが、自分の愉しみでもあった気がします。
いつか娘が嫁ぐ日を夢見ながら、自分のためには買えないような
素敵だと思ったものを集めていきました。
銀杏のお櫃についてはこちらに書いていました。
そんな報告を熊井明子先生にお目にかかったときにお話したら
先生がよく話される
にもつながる話をしてくださいました。
熊井明子先生のご主人は、映画監督の熊井啓さんですが
子供の頃から、思いついたことや希望を、実現しそうだろうがなかろうが
紙切れに書いてご自分の机の引き出しに、ポイポイ入れていったそうです。
その紙切れの中に、「映画を作りたい」というものがあったことを
映画監督になられてから、随分後に気づかれたそうです。
よく、願いは常に目にして念頭におくべし、などと言われますが
書いて、入れて、すっかり忘れていても
書いたこと、入れたことの潜在意識が導いてくれることもある
そうなのです。
そういえば、経緯は思い出せないのですが
どこかで見かけた「宝地図」をなんとなく書いていたのが
片付けをしていて見つかりました。
書いたことすら覚えていないのですが
家族それぞれが、こうなったらいいなと思うことを
書いていましたが、夫、息子、娘、全部実現しているのです。
私は全く実現していません。
その宝地図を見ながら、いかに家族を優先していたかを
しみじみ感じました。
そして微塵の後悔も無く、良い人生だったと思います。
でも、まだ終わったわけではありません。
これからです、私の宝地図を実現するのは。
沢山の希望を箱ではなく、ブログやSNSに書き続けてきたことこそが
私の希望を入れる箱だったんだなあと思います。
これからも、日々の思いを書いていこう、と思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?