
京都紅葉散策 紅葉賀
源氏物語第七帖に紅葉賀 紅葉の頃に催す賀の祝宴 紅葉の木陰で催す宴とも言われている。
源氏物語は平安時代の貴族社会を描いた小説で政治と権力闘争 栄光と没落 恋愛と高度な文学的構成と展開そして王朝時代の美意識の描写そして数多くの和歌と表現した岩波古典文学大系全六冊を時間をかけて通読したが長編であり余りにも難解であったが王朝文学がかろうじて理解できた。



渡月橋から紅葉は何度も何度も見てはいるがレンズを向けた記憶はほとんどなかった。紅葉シーズンは特に雑踏状態で撮影などできる状態ではない。この日は静かであったのか撮影していたようだ。掲載した画像を発見して、桜だけではなく紅葉の賀もあることを思い出した。

源氏物語では 紅葉賀の場で
もの思ふに
たち舞ふべくも
あらぬ身の
袖うちふりし
心知りきや
朱雀院の行幸に先だって行われた青海波ほ舞った光源氏は藤壺を恋い慕う乱れ心地のままそれでも藤壺のために袖を振って舞ったみことを訴えている。
嵯峨野は、京都を代表する景勝地で嵯峨天皇が離宮を営んだことから、平安時代以降、貴人たちの別荘地、行楽地として特に紅葉の季節は愛されていた。
平安時代は春は桜 藤 山吹 そして秋は紅葉と秋の花を愛でる宴がもたれれていたことが源氏物語には数多く語られている。
平安時代は春は桜 藤 山吹 そして秋には紅葉と秋の花を愛でる宴がもたれれていたことが源氏物語には数多く語られている。さらに古典から四季を楽しむ宴で情緒ある歌を見つけ掲載したいと考えている。