見出し画像

房総半島を横断してみた話

どうも
拙著「3週間で統計検定1級に合格する正攻法」を多くの方に読んでいただいて 4万ほど臨時収入ができたので最近は本郷周りの定食屋でぷち贅沢をしているJavertです.

1年ほど前,房総半島を横断したので,それを紀行文として書き下ろそうと思います.


行こうと思った理由

同期旅行での一悶着

私の所属するサークルの同期旅行をしようということになり,「横浜中華街」「サンリオ」「トンデミ」の3候補から選ぶことになりました.

途中の票数は 「横浜中華街」が3票,「サンリオ」が3票,「トンデミ」が2票という状況でした.私は「横浜中華街」に票を投じてはいましたが,正直消去法でどれもあまり触手が伸びない選択肢でした.こんな中途半端な気持ちで同期旅行の行き先を自分の一票で決めてしまうのは申し訳ないという気持ちになり,LINEの投票箱に「小湊鉄道といすみ鉄道による房総半島横断の旅」という選択肢を勝手に加えて そこに投票しました.(つまり実質的に自分の票を白票にするということです.)

ところが,,,,
数日置いて投票状況をみてみると 「小湊鉄道といすみ鉄道による房総半島横断の旅」が 一番得票数が多くなっている!!

「横浜」と「サンリオ」がひとりずつ造反したようだ.造反したメンツをみてみると案の定クレージーな人たちだった.

しかし,結局 同期旅行の幹事の人に 「小湊鉄道といすみ鉄道による房総半島横断の旅」をネタ候補扱いされてしまったため(当然),横浜に行くことになりました.

(まあ僕も白票を投じるという意思表示のために「小湊鉄道といすみ鉄道による房総半島横断の旅」を置いたので,たいして興味があるわけではありませんが.)

友人から旅行に誘われる

そして 同期旅行も平穏裡に終わった一ヶ月後,同じクラスの某人から旅行を誘われました.どこにする〜なんて話しているとき,ふと房総半島横断を提案した記憶が蘇りました.

思ったんですよね.幹事にネタ選択肢扱いされちゃったけど,本当につまらないところなのだろうか?実は東京から手軽に行けるエッジ穴場観光スポットなのではないだろうか…と

そこで勇気をもって 房総半島横断を友人に提案してみました.ダメ元でしたが,すんなり行くことになりました (僕の友人 変なの多いんかな…)

感想ですが結論から言うと,ぶっちゃけた話 特筆して見るべきものはないです.なので今度旅行しようと思う方は別のところを選択した方が良いと思います.ネタ候補扱いされたのはマジで正解だった.もしまかり間違って房総半島横断になってたら雰囲気地獄だったと思う.

(ここで気づいたと思いますが,旅行の動機だけで相当書いてます.なぜなら肝心の旅行は本当に印象薄くて書くことないから)

横断のやり方

房総半島を横断する場合,車を使うか鉄道を使うかです.今回は鉄道を選択しました.「小湊鉄道」というレトロな汽車に定評のある鉄道で上総中野駅まで行き, いすみ鉄道という第3セクターで大原駅まで向かうことによって横断は達成されます.

チーバ君の十二指腸から尾てい骨まで貫く線路

今回の横断は基本的には上記のルートを踏襲しますが,上総中野駅のひとつ前の養老渓谷駅で下車して上総中野駅まで歩きました.養老渓谷駅には観光地らしきものがあるからです.

さて横断しようか…

余談だけど横断旅行の前の日に高校の同窓会あって楽しかった.

高3のときの担任のネクタイを引っ張る私。
(引っ張っていいよ^^って先生が言ってたので引っ張らせていただきました.一応これにはコンテクストがあって面白いのですが書くと長くなるので割愛)

五井駅周辺を散策

五井駅に着弾
暇なので散歩.更級日記にちなんだ名前の公園
人口池らしい

小湊鉄道へ

キハ200っていうんですか

これを見て知ったのですが,上総牛久駅ー里見駅間は票券閉塞、里見駅ー上総中野駅はスタフ閉塞で運行を管理しており,交換の儀式を見ることができます.寝ててみるの忘れました
現在では越美北線など限られた路線でしか見ることができない方式なので若干後悔かも.

養老渓谷駅には何がある?

汽車がのろかったから結構時間かかりました.大船渡線みたく鉄路を取り払ってバス専用道にすることを提案したい()

割と観光客いる
「鯉のあらい定食」を食べた.鯉の刺し身は初めてだけど,もうマヂ無理…不味い
食感があっさりしすぎていて雑味がある
親子丼ってここの鶏使ってたんか…
改めて鶏ちゃんたちをみると「親子丼」というネーミングのサイコパスみがわかるね
養老渓谷の壮大さに心踊ります
「雑魚釣り」
いっきに嫌な気分になりました
これが観音大橋というランドマークらしい.紅葉のときにくるとバリ綺麗らしいで
橋を渡り少々登ると,立國寺という寺がある.
源頼朝が平家滅亡の逆襲の願掛けをここでやったことから「出世観音」とも呼ばれているらしい.
寺の雨宿りスペースから眺めた.絵画的な切り取りを意識しているような枠作りで感心した
出世観音がジョジョ立ちしているように見える
寺まで行く過程で現れる隧道

トンネルといえば養老渓谷の近くに世にも奇妙な2階建てトンネルというものがあるらしい.帰ったあとに気づいたけど… なんか微妙にそそるな

山道を歩いていたらみつけた.全然できてないですね
ちっうっせーな 反省してまーす(国母選手)
さきほどの大橋を別アングルで
やはり外来種放流等は夷隅川でも問題なのでしょうか?
渓谷をみるために川まで降りてみました.
段上になっている.これは「鬼の洗濯板」という宮崎の名勝と類似していると思うのですが,どうなんでしょうか…?礫層だけ侵食されることによって 段上になるのでは…?
綺麗かも
なんか落水荘みがあるね.
現代建築って作るものじゃなくて見出すものなのかもしれない(適当)

徒歩で上総中野へ

上総中野まで行かないと帰れないので 5.5km歩きます.

ちなみにゴルフ場のせいでこんな遠回りさせられてます
霞に消えている森林 ここが東京から50kmくらいしか離れていないなんて
竹を切ったようなトイレがある.
中から用をたした人たちがでてくる様はさながらかぐや姫(なわけあるか)

いすみ鉄道へ

手前が小湊鉄道の車両.奥がいすみ鉄道の車両.

徒歩疲れすぎて,あとずっと爆睡してました.なので記事はここで終わりです.ここまで読んでいただきありがとうございました.

色々な旅行記事書いているので,興味のある方は他の記事も読んでみてください.

↓お金ほしいな↓

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集