吉田松陰の『留魂録』は今も色褪せず生きている
『身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留置まし大和魂』
これは、吉田松陰の辞世の句です。
今でも、留魂録は、色褪せることなく、私を鼓舞し、人類を震い立たせています。
留魂録を読むと、吉田松陰の熱く澄みきった思いが、伝わり、何とも言えない感慨にとらわれます。
皆様も、味わってください。
抜粋を紹介します。
『死は好むべきものでもなく、また憎むべきものでもありません。
世の中には生きながら心の死んでいる者もいれば、その身は滅んでも魂の生き続ける者もいます。
死んで己の志が永遠になるのなら、いつ死んだって構わないし、生きて果たせる大事があるのなら、いつまでも生きたらいいのです。
人間というのは、生死にこだわらず、為すべきことを為すという心構えが大切なのです。』
『私は今回のことにおいて、もとより初めから生き延びようとも考えず、 また死ぬことを決心しているわけでもありません。
ただ私の誠が通じるか通じないか、天命に委ねるだけなのです。』
『今日、私が死を目前にして落ち着いていられるのは、四季の循環というものを考えたからです。
おそらくあの穀物の四季を見ると、春に種をまき、夏に苗を植え、秋に刈り取り、冬それを蔵に入れます。
秋や冬になると、人は皆その年働いて実った収穫を喜び、酒などを造って、村は歓声にあふれます。
未だかつて、秋の収穫の時期に、その年の労働が終わるのを哀しむということは、聞いたことがありません。
私は享年三十歳。
一つも事を成せずに死ぬことは、穀物が未だに穂も出せず、実もつけず枯れていくのにも似ており、惜しむべきことかもしれません。
されども私自身について言えば、これはまた、穂を出し実りを迎えた時であり、何を哀しむことがありましょう。
何故なら人の寿命には定まりがなく、穀物のように決まった四季を経ていくようなものではないからです。
十歳にして死ぬ者は、その十歳の中に自らの四季があります。
二十歳には二十歳の中に自らの四季があり、三十歳には三十歳の中に自らの四季があり、五十歳や百歳にも、その中に自らの四季があります。
十歳をもって短いとするのは、夏蝉を長寿の霊椿にしようとするようなものです。
百歳をもって長いとするのは、霊椿を夏蝉にしようとするようなものです。
それはどちらも、寿命に達することにはなりません。
私は三十歳、四季は己に備わり、また穂を出し、実りを迎えましたが、それが中身の詰まっていない籾なのか、成熟した粟なのか、私には分かりません。
もし、同志のあなた方の中に、私のささやかな真心に応え、それを継ごうという者がいるのなら、それは私のまいた種が絶えずにまた実りを迎えることであって、収穫のあった年にも恥じないものになるでしょう。
同志の皆さん、このことをよく考えてください。』
留魂録からは、魂の永遠性を感じます。
吉田松陰の魂が、
言霊に生きていて、
かく生きなさいと言っている感じがします。
『私のささやかな真心に応え、
それを継ごうという者がいるのなら、
それは私のまいた種が絶えずにまた実りを迎えることであって、
収穫のあった年にも恥じないものになるでしょう。
同志の皆さん、
このことをよく考えてください。』
本当に本当にここはやられます。
ささやかな真心に応え・・・。
あなたの撒いた種は、明治維新の原動力となり、明治時代という大輪の花を咲かせました。
しかし、時代は下り、令和の世になりました。
今もう一度、あなたの熱く澄みきったささやかな真心が必要なときになってしまったようです。
私は、
あなたのささやかな真心を継ぐものとなり、
あなたの撒いた種が絶えず、
また実りを迎えられるような日本にして行きたいと強く思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![kousa](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87514444/profile_55620d6847afc134c41c89895db6fea1.png?width=600&crop=1:1,smart)