見出し画像

海事代理士 口述試験 のために作ったノートと受験者目線での情報

当時の法令にもとづいて作ったので、現代の法令について必ず確かめてください。

試験会場は早めに行き過ぎても入室させてもらえません。私の友人の一人は、試験場と同じ庁舎の1階にあるコーヒーショップで勉強していたそうです。

口述試験の進め方、試験室でのふるまい方について、入室前に説明があります。ただし、試験室では試験官が丁寧に指示してくれるので、事前説明をおぼえる必要はないです。

試験室には4人ずつ入室し、4人がそれぞれ別の試験を受ける、という状況のため騒がしいです。ほかの人の言葉が耳に入ると頭が混乱するので「試験官と自分だけの世界」をつくり、自分の試験に集中しましょう。

難しい問題が出たら、それを考える余裕はほぼないので一旦飛ばすよう試験官に頼みましょう。

あまり知られていないかもしれませんが、私は士業・コンサルタント・講師のかたに、お金をかけずにご依頼件数を増やすための方法をお教えしています。
先生ごとに状況の違いはありますが、
・活躍できるフィールドを見つける
・1つのスキルに頼りすぎない
がポイントです。

自分は、ご依頼件数が少なく苦しかった時期に
・自分が能力を発揮しやすかった取引先の共通点を見つけ出し、そのフィールドで生きると決めた
・自分のできることを書き出し、複数の条件を掛け合わせてコンセプトを決めた

この方法で成約率が上昇し、毎月の顧問件数も一気に4件増えました。

紹介がなければ入店できない料理店とか高級クラブ。
とてもすごい腕を持つ整体の先生が自宅でひっそり開いているサロン。本当に困っている人だけを丁寧に鑑定する霊能者。

そういう先生方のことって、みんなどうやって知るんだろう?
…という疑問こそが、今の仕事の原点だったりします。

かげろうプロダクションへのご相談

無理な売り込みをせずにお客様から選ばれる状態を目指す経営者様のお手伝いをしています。

月額4万円から契約できる広報・マーケティング顧問
売り込まなくても売れる人になる方法


いいなと思ったら応援しよう!

河野陽炎|田舎の一人プロダクション
いただいたサポートは、ライター志望、フリーランス志望、地方在住で起業を考える皆さんに向けたセミナー運営費用などに使わせていただきます。

この記事が参加している募集