見出し画像

【実録レポート】東京ギフトショー2024秋に行ってきた

どーも!
たかはしゆーたです!(*´з`)

この記事を執筆中の今
「東京ギフトショー2024(秋)」が開催中です!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

そして今日はその最終日です!

僕は初日に行ってきました!
その時に感じた事
どんな収穫があったのか?

・東京ギフトショー2024秋レポート

という形で、今回はお伝えしていきます!

この記事の内容も実践しました!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓



1.今回の会場で感じた事

■やっぱり皆さん、狙うはそこ■

まず感じた事は、前回(2024春の時)と比べて
インバウンド狙いが増えたなぁ~ってところでした!

・「和」を感じさせる出展社さんが増えた
・「和」を感じさせるコンセプトが増えた

ざっくりですがこんな体感。

もちろん、商材や業界的に
そうじゃない企業さんも
たくさんいますが…

会場を歩いてて肌感的に
デザイン言葉選び
「日本産」の推し方などが
そんな風に感じました。

そこで、僕の考察はこうです。

■市場の変化と外貨を取りに行く■

今の日本の経済状況的に
欲しいものを自由に買える人
どんどん減っていく。

そうなった時、付加価値商品
趣味嗜好度の高い商品って
売れにくくなる可能性があります。

実は、僕のブランドもその傾向があるので

_________
・2年前から準備を開始
・昨年10月(2023年)から海外展開が決定
・今年(2024年)は海外展開拡大の準備
・来年(2025年)は海外取引10社を目指す
_________

こんな計画で動いてました!

恐らく、
同じように感じている企業さんは多く
海外取引の実績を引っさげて
アピールしているのをよく見かけました。

外貨を稼ぐって言うのは
大手のブランドもやっているので
そのミニマム版を僕らもやる。

それが10年、20年先まで
物販ビジネスで生き残るには
1つの重要な事なのかな?というのを感じました。

だって、これだけたくさんの企業さんが
そういう動きを取っているという事は…

そういう動きをしてないと
どうなりますか?
っていう事ですもんねw

■海外バイヤーの目線を盗む■

そうそう、
会場を歩いてると海外のバイヤーさんも多く
ブースでご一緒する事も。

ブース以外でも
僕の持ち歩いている「とある物」に興味を持ち
何度か数名の海外バイヤーさんに
話しかけられましたw

英語喋れない僕に
平気な顔して話しかけてくるので
ジェスチャー気合い
ちょっとの単語(中2レベル)で応戦。

ここは、今取引している
香港の取引先さんのお陰で
鍛えられましたw

脱線しましたが、話を戻すと
ブースで一緒になった
海外バイヤーさんの視点が面白くて

ザっとまとめると…

________________
・「日本産」というだけで付加価値

・素材の「質」を気にする
(オーガニックかどうか?など)

・「伝統」「ストーリー」が好き

・アニメで商品の存在を知る事がある

・コレクションできるとナイス
(商品ジャンルによる)

・すぐ総代理店取ろうとする
(わからんくもないw)
________________

多分、バイヤーさん自身が
日本好きさんなのもあると思いますが
会話聞いてると色々発見がありました!
(通訳さんの声がデカいw)

僕に話しかけてきた海外バイヤーさん

・コレはなぜ手に入れたんだい?
・コレにはどんなストーリーがあるんだい?
・レアな素材なのかい?スタンダードなのかい?
・高価なのかい?多分、高価だよね?

みたいな感じでした。

「コレは世界で僕しか持ってない。
 そういう商品も売ってるよ、名刺いる?」

と、一応カタコトの英語で営業しておきましたw
(どうなる事やらw)

2.出展者さんとよく話題になった話

ここからは僕がブース内で
出展社さんとお話ししてた時
ちらほら出てたワードと話題
まとめてみたいと思います!

■「Amazonやらせて」にウンザリ■

はい。来ましたコレw
最近よく聞きます!

もう完全に出展社さん側も
この話が最初に来る
ガード高くするみたいですね。

カウンター気味に
「Amazonさんだけっていうのはご遠慮いただいてます」
みたいに言うようにしてると
ある1社さんからお話しを聞きました。

理由は様々で、

_________
・過去、卸先のせいで痛い目を見た
・卸してないのにAmazonで価格競争が起きてる
・自社でAmazonやってたが微妙だった
_________

やっぱりか、という内容。

特に最初の2つがやっぱり
断ってる大きな理由として挙げてました。

そんな中でも僕は
3社からAmazon独占OKをもらってます。

それはなぜか?
ちょっとヒント出しますw

■企業さんは「提案」を待っている■

仮にAmazon販売がNGだとしても
それは伝え方前提条件次第
全然突破できます。

「突破方法」は無数なのですが
逆に『これはNG』というのは決まってますので
ここではそれをお伝えします!

【これやるとNGな事3選】
・Amazonで売りたい感を出し過ぎる
・出展社さんの理想を聞かない
・すぐ安く仕入れしようとする

多分、これを読んでくださる方は
そんな利己的な人いないと思いますが
まぁ、実際に会場にはいるみたいで…

「いやぁ、ついさっき来たバイヤーさん
 AmazonAmazonうるさくて困りましたよ(笑)」

みたいな話すら出ますw

そういう会話をブースでするんじゃなくて
Amazon販売のメリットやデメリットの説明をしてあげたり…

「商品とてもいいと思うので
 自社でやってみてもいいと思いますよ!」

くらい言ってあげた方が
『逆に(こちら側に)任せてもいい?』
という提案が来たりもします!
(1社そのパターンで独占決定)

出展社さんが嫌がる事を聞き
理想の状態を聞き
その中で自分ができそうな事
出展社さんにメリットのある提案をしてあげる。

騙されたと思って、やってみてください!w


■正直ネットは手薄なんです…■

意外と多いのが、
ブースでお話し聞いてたり
提案させていただく中で

「いやぁ、ウチ(WEB系ができる)担当がいなくて…」

みたいな事も聞きます。

こうなった時に
どんな会話の引き出し
提案ができるかが…

【超差別化】のポイントです!

ここでいい手札を出せると
Amazon独占とか業務提携とか
実はそんなに難しくないですので
ぜひ頑張ってください!

3.今回の収穫(まさかの展開アリ)

(収穫のイメージです)

そんなワケで、今回のギフトショーで得た
僕の収穫をまとめます!

・Amazon独占:3社
・サブブランド商材候補:5ネタ

こんな感じでした!

メインの自社ブランド商材として
ピンとくる新アイデアはありませんでしたが…

「あ、こんなのあるんだ」
みたいのが意外とあって新発見でした!

あとはシンプルに商品良くて
想いコンセプトも良いのに
売り方が手薄…という事で
なんだか応援したくなった商品もw

一緒に行ったクライアントさんも
それぞれ収穫あったみたいでよかった!

そして何より、ある出展社さんと話してると
僕のブランドで取り扱いのある原材料を
卸して欲しいと逆オファーが!!

こういう時のために
サンプル持ち歩いてて良かったー!w

そんなワケで今回は初日のみの参加でしたが、とても面白かったです!

4.まとめ

という事で今回は、

・東京ギフトショー2024秋レポート

という事で書いてみました!

こういう展示会は各地で開催されてますし
ジャンルごとにも色々あるので
積極的に参加すると
面白いご縁があるかもしれませんよ!

こんな感じでこれからも僕からは
【物販×マーケティング】的な事をテーマに…

日々自社ブランドでやっている事
ちょっとした気づきのアウトプットなどを
書き残していけたらと思います!

ぜひ、また読んでいたただけたら嬉しいです!

それと、自社ブランド運用
国内OEMなどに興味がある方
全体像や攻略法がわかる2時間ほどの講義動画
こちらで公開しています!

■たかはしゆーた@差別化物販公式LINE■
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

(秒で動画が届きます)

ちなみに、特典動画長いのでw
必要な部分だけ早送りして見ていただけたら
何かヒント見つかるかな?と思います!

そして、日々の小さな気付き
X(旧:Twitter)でも発信してます!

■ゆたを@メーカー直仕入れ×現役マーケター
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

それでは長々と最後までお読みいただき
ありがとうございました!

読んで面白かったと思ったら
ハートマークの「スキ」をポチッとしてもらえると嬉しいです!

それではまたお会いしましょう!(∩´∀`)∩
(他の皆さんの記事も楽しいから見てね!)

いいなと思ったら応援しよう!