マガジンのカバー画像

おとくな けいじばん!

99
ポケモントレーナー、ゲーマーとしてのお役立ち情報、自分が読んで感動した素晴らしい記事をまとめました。
運営しているクリエイター

2024年8月の記事一覧

~阻むなら、壊してしまえ、そのバリア~ ☆6野良レイドの立ち回りの新理論

~阻むなら、壊してしまえ、そのバリア~ ☆6野良レイドの立ち回りの新理論

野良レイドにおける新理論確立に向けてはじめに

こんにちは、ご無沙汰しておりました、たろすです。
以前に野良レイドに対する独り言をひっそりつぶやいた訳ですが、今回はちょっとした研究課題が降ってきたのでその検証結果と育成論を書いていきたいと思います。

タイトルはワンパンとは対極の速攻戦術「最速テラス論」及び「準最速テラス論」です。

前置き 「最速テラス論」「準最速テラス論」とは?

最速テラス論

もっとみる
ポケモンへのこだわり 〜廃人達の努力〜

ポケモンへのこだわり 〜廃人達の努力〜

こんにちは、チョコパイ先輩です(^o^)
今回は、ポケモンのこだわりについて紹介したいと思います。

色違い
ポケモンのこだわりって言ったら色違いが筆頭してくるんじゃないでしょうか。色厨と呼ばれる人たちです。
色違いは、4096分の1で出現します。
光るお守りがあれば512分の1。

こんなに確率低いので筆者も基本は、色違い厳選しないのですが、かっこいい色違いだと粘ったりしますね。
例を挙げるなら

もっとみる

ポケモン対戦は演繹的に世の中の物に役に立つ

俺は結構真面目にポケモン対戦をやると色んなことに対する取り組み方が見えてくると思ってる。
結構真面目に物事に主体的に取り組む力がつく趣味だと思うから子供の親はマジでポケモン対戦やらせるべきだと思ってる

試行錯誤のプロセス
ポケモンなんて構築作って負けて改良するのプロセスじゃん、これ
勉強だったら問題解いて解けなかったら解き直す、スポーツだったらボールをキャッチできなくてもキャッチできるようになる

もっとみる
 「色違いのポケモン」というシステムは天才すぎる

「色違いのポケモン」というシステムは天才すぎる

ポケモンシリーズにおいて、ひとつの大きな魅力は「色違いのポケモン」という存在です。通常とは異なる色合いを持つポケモンたち。彼らは、通常のポケモンよりもはるかに希少で、その存在を知った瞬間、プレイヤーの心を掴んで離しません。僕自身も、色違いのポケモンに出会った時のあの興奮を忘れることができません。

色違いのポケモンの素晴らしいところは、その希少性だけではありません。まず、そのシステム自体が天才的だ

もっとみる