![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14241872/rectangle_large_type_2_434617e403b5823691b94bfde4d84f5c.jpeg?width=1200)
Photo by
skn0702
味を見る。とは
最近こんなツイートをした。
味見という概念についてnoteを書けそうなので書きます
— タムさん🧀(Koji Tamura )Food Expander (@Tam30929) September 7, 2019
素材が多ければ多いほど口の中での味の変化が増えます
ほんの少しの味見で全体像が掴めるのは、全体の味を何度も確認して訓練している人だけ
一皿のボリューム感も味の一部なので、必ず一皿を食べる必要があるし、コース全部食べなきゃだめ
料理をする上で味見はとても大切です。自分の作る料理がどんな味になるのかを把握していなければレストランでも家でもなかなか出せません。
料理を始めた頃、バイト先の人に『味がわからなくなるから何度も味見をするな』と言われました。その時はそうなんだ〜くらいに思っていましたが、料理人になってからはそれに対してすごく違和感を感じてました。
ここから先は
1,270字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
皆様の優しさに救われてます泣