![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133555072/rectangle_large_type_2_cee7d8cd411d1c4fa14ce3fce90f5ee7.png?width=1200)
【保育フォト】憧れの バトンタッチ
![](https://assets.st-note.com/img/1696635532186-jdMbCM24Be.png)
4月。進級してまもなく、朝の会で二人の担任が
「5歳児クラスになって やりたいことは?」と 25人の子どもたちに訊くと、「運動会で 跳び箱とびたい!」「縄跳びしたい!」「荒馬!」「リズム!」「リレーも!」と、次々と“やりたいこと”が。
どうやら、昨年の年長さんの勇姿が、心に焼きついていたようです。
「5歳児クラスになったら 自分も!」と思い続けていたのでしょうね。
さっそく その日から練習が始まりました。
まずは “一人縄跳び”から。
憧れの 去年の年長さんの姿を思い浮かべながら、練習を続ける子どもたち。
やがて 10回連続で跳べる子が 、5人・6人・7人と増えていきます。
すると、まだ跳べない子たちは、友だちの姿を目標として練習するように。16人・17人・18人と増えてくると、今度は 20回・30回・50回連続で!と、
自分で目標を立てて 取り組むようになり、いつしか 練習すること自体を
楽しむようになっていました。
9月半ば。
園にあそびに来てくれた おじいちゃんやおばあちゃんたちに、一人ひとりが一人縄跳びを披露しました。
ものすご~く温かい拍手を いっぱいもらい、
“できることを見てもらう喜び”が、笑顔となって溢れていました。
もちろん 他の競技やプログラム紹介・他クラスのお手伝いも、楽しみながら練習を続けてきました。
“憧れ”を “目標”に変えて、クラスの友だちの姿に その目標を 重ね合わせて、ついには自分の中に取り込むことで、自身を高めてきた子どもたち。
そのなかで、“練習をする楽しさ”を覚え、“見てもらう喜び”を知り、“自信”をつけたきた 5歳児クラスの子どもたち。
運動会当日。昨年の年長さんと同じ “憧れの的”のバトン、
しっかりと 受けとっちゃったね。
子どもの “やりたい”を支え続けていると、“ステキ”に変わっていくみたい。