マガジンのカバー画像

人生を豊かにする中国古典の名言

67
「人生を豊かにする中国古典の名言」シリーズをまとめたマガジンです。 朝晩の通勤時や隙間時間の学びにどうぞ。
運営しているクリエイター

#荀子

人生を豊かにする中国古典の名言48

【今日の名言】 自分のことを知るのが真の知者であり、自分のことを愛するのが真の仁者である、という意味。 今回は知者について書こうかなと思います。 『孫子』には「彼れを知り己れを知れば、百戦殆うからず」という有名な言葉があります。 相手のことだけではなく、自分のことを知ることが大事なのだ、という意味ですが、まさしくこれは知者の考え方ですよね。 孔子や荀子も、同様に「自分自身を知ること」に一定の価値を置いていました。 例えば、孔子が大切にしていた価値観の一つである「忠

人生を豊かにする中国古典の名言45

【今日の名言】 自分の心に疑いを抱いている状態で悩んでいることを決めようとすると、その決定は正しいものとはならない、という意味。 自分の心に疑いがある時点で思考が偏ってしまい、冷静な判断が下せなくなっているからです。 つまり、悩みごとに答えを出すのは、自分の心が落ち着いているときにせよ、ということですね。 荀子は、人の判断を「知覚する」「判断する」の2段階のステップに分けて考えます。 「知覚する」とは、目で見たり、耳で聞いたりすることです。 人の五感を通して入って

人生を豊かにする中国古典の名言44

【今日の名言】 遠い将来のことを知りたいなら、まずは今日のことを明確にしなさい、という意味。 「千歳」は具体的な1000年を表しているのではなく、もっと漠然とした遠い将来を表しています。 つまり、今日を積み重ねたその先に将来があるのだ、ということですね。 ここ半年くらいで「タイパ」という言葉を目にすることが多くなりました。 「タイパ」とは「コスパ」の時間バージョンのことで、かけた時間に対する成果の効率を重視する考え方です。 特に動画や学習コンテンツに対して使われる

人生を豊かにする中国古典の名言24

【今日の名言】 人生の幸福とは、災いがないのが最も良いことなのである、という意味。 人は幸福を求めようとしますが、荀子はそこに一石を投じます。 災いがないこと、息災であること。 それ自体が既に幸福なのではないか? 大事なのは、どうやって幸福を得るかではなく、 どうやって災いを避けるかということなのだ、と。 いつもの変わり映えのしない日常をつまらなく感じることもあるかもしれません。 ですが、その何気ない日常こそが、かけがえのない大切な幸せなのだと私は気づきました。

人生を豊かにする中国古典の名言17

【今日の名言】 道に迷うのは正しい道順を訊ねないからであり、溺れてしまうのは浅瀬の場所を訪ねないからである、と言う意味。 道に迷うのはどこを進めば良いのかを聞かないから。 溺れてしまうのはどこが浅くなっているのかを聞かないから。 つまり、何事も人に聞くことが一番大事ということです。 一人でやり切ることも大切ですが、時間は有限です。 聞いてすぐに分かるようなことであれば、パッと聞いてしまいましょう。 より重要なことに時間を使う方が有意義ですよね。 人生の気付きや

人生を豊かにする中国古典の名言16

【今日の名言】 学問というものは実際に行動してはじめて学んだと言えるのである、という意味。 荀子にとって「学問」とは実践するものであり、知識として覚えるだけでは学んだとは言えません。 実際に行動するところまでいってはじめて学んだと言えるのです。 例えるなら、知識と実践は車の両輪のようなもの。 知識だけでは中身が伴わず不十分ですし、知識に基づかない実践は非効率です。 より深く習得するためには、知識と実践のどちらも大事。 学びと実践のループが人をより成長させるのです

人生を豊かにする中国古典の名言15

【今日の名言】 「道」とは天の道でもなければ、地の道でもない。人の守るべきところのものが「道」なのである、という意味。 老子(道家)における「道」とは、万物の理や世界の真理などのようなものです。 欧米の自己啓発書で見る「宇宙」という言葉も似ている概念だと思います。 それに対して、荀子(儒家)は人の成すべき、守るべき道理が「道」であるとします。 親を大切にするとか、自分がされて嫌なことは他人にはしない、とか。 そういった、人としての仁義や道徳のなどのことですね。

人生を豊かにする中国古典の名言9

【今日の名言】 学ぶことを途中でやめてはならない、という意味。 勧学篇の「勧学」とは、文字通り学問を勧めるということです。 荀子は「人は後天的な努力と教育によって善人になる」と考えたため、継続的な学びを応援しています。 学びを途中でやめてはならない 学びの道に終わりはなく、一歩一歩前に進み続けることが大事だ 「学は以て已むべからず」という言葉から、私はそのような強いメッセージを感じます。 生きていると色々あります。 ときには辛いこともあるかもしれません。 で

人生を豊かにする中国古典の名言5

【今日の名言】 君子は物を利用し、小人は物に利用される、と言う意味。 つまり、君子たる立派な人物は周囲の物事を利用する立場となり、そうでない人は周囲の物事に利用される立場となる、ということです。 主体性の話ですね。 荀子は、教育の結果として人は正しい方向に進む、と考えている人ですので、学問に励んで努力する人を理想とします。 自己修養に努めている人物は、主体性を持っているので周りの意見に流されません。 教養を身につけていますし、自分を律することもできるので、主体的に

人生を豊かにする中国古典の名言3

【今日の名言】 優れた馬は1日で千里を走るが、遅い馬でも10日走れば千里先に辿り着くことができる、という意味。 語彙の補足は以下となります。 ・驥(き):1日に千里を走る馬。名馬のこと。 ・駑馬(どば):足の遅い馬。 天才と呼ばれる人はあっという間に大きな成果を上げますが、たとえ凡人であっても、日々努力を続けていればいつか大きな成果を上げることができる、という言葉です。 不断の努力が実を結ぶという考え方は、人類普遍の考え方なのですね。 ───────────────