マガジンのカバー画像

詩経

15
『詩経』に関する記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#歴史

歴史からの学びが未来の自分の助けとなる(『詩経』大雅・文王篇)

今回取り上げるのは『詩経』大雅・文王篇からの言葉。 殷王朝の歴史をしっかりと鑑みるべきだ、運命を知ることは容易ではないのだから、という意味。 駿命とは天命のこと。 現代的には運命と捉えて良いでしょう。 つまり、運命を予測するのは難しいので、過去の歴史から成功や失敗を学びなさい、ということですね。 『詩経』は中国最古の詩集で、おおよそ周王朝のはじめから戦国時代半ばくらいまでの詩が収録されています。 殷王朝を打倒して周王朝が始まるのは前1046年頃、そして戦国時代は前5

「維新」には古代の人々の前向きな思いが込められている(『詩経』大雅・文王篇)

今回取り上げるのは『詩経』大雅・文王篇からの言葉。 周は古い歴史のある国ではあるが、その天命はまだまだ新しい、という意味。 「維新」という言葉はここからきています。 「これあらたなり」と読むので、ここから新しくしていくぞ!というイメージです。 小学館『日本国語大辞典』にも、「すべて改まり新しくなること」とありますので、現代でも同じ意味で使われていますね。 周というのは殷王朝の後に生まれた王朝です。 元々は殷の傘下にある国に過ぎませんでしたが、前1046年の牧野の戦

中国古典に見るお酒についての教えと伊達政宗の失敗(『詩経』小雅・賓之初筵)

今回取り上げるのは『詩経』小雅・賓之初筵篇からの言葉。 言わなくても良いことは言ってはならない、道理に合わないことであれば人と語ってはいけない、という意味。 お酒の席での振る舞いについて述べたものになります。 口は災いの元ということですね。 そろそろ3月末ということもあり、年度末や新年度に合わせた飲み会が増えてくる時期だと思います。 私はお酒が飲めないので飲み会は正直憂鬱です。。 ですが、同僚や新しい方とお話しする機会でもあるので、勇気とやる気を振り絞って参加し、