見出し画像

『友だち』ってなんだろう?

おはようございます。こぉです😊
今日はタイトル通り、『友だち』についてです。
これは先日、リクエストがあったお題になります。
さっそく自分なりの見解と、小学生に聞かれて友だちを作るコツも
記事で少しポイントを書いていきます。


友だちとは・・・

友だちは、ひとことで言うと『一緒にいて居心地のいい人』だと思います。
『何があっても裏切らない』
『自分のことを心から信じてくれる』

といった、信頼を寄せる相手のことを言います。


『友だちいらない派が増えています』

・SNSの普及
・エンタメが溢れている
・一人行動が恥ずかしくなくなった


『友だちはいらない』と感じる6つ理由

・静かな生活を過ごしたい
・友だちに気をつかってしまう
・コミュニケーションが難しい
・1人の時間が充実している
・仕事や趣味を優先したい
・他人を信用できない


友だちがいないことのメリット

🌟自分の行動、判断する力や習性が身につく
🌟自分の好きなことに時間や体力を使える
🌟対人関係の手間や労力が省ける
🌟無理しなくていい
🌟友人関係のトラブルがあくなる
🌟自分のやりたいことに挑戦しやすい
🌟無駄な時間を過ごさなくていい


逆に友だちがいることで得られるメリット

✅楽しい時間を一緒に過ごせる
✅1人ではできないことを体験したり知ったりできる
✅困った時はお互いに助け合える


夢や目標を叶える人『友達はいらない』と考える理由

🌟自分の成長や、欲しいもののために時間とお金が使える
🌟他人の意見に振り回されずにすむ

まとめ①:友だちがいないことがまったく悪いことじゃない

『友だちはいらない、いない』と言うと一匹狼のように思われたり、
自分が悪いんだ、と感じられたりするかもしれません。
けど、友だちがいらない、いないと考えるのは決して間違いでは
ありませんし、友だちがいないことで得られるメリットも多くあります。

人生において、友だちがいる。にこしたことはありませんが、
家族が一番大切です。
『友だちがいないからダメ』
『友だちがいらないと思っている自分はダメ』
と考える必要はまったくありません。

友だちがいようが、いまいが、自分に自信を持ってやって
生きていきましょうよ。1度切りの人生を充実して生きるために。


小学生の子ども友だちの作り方を聞かれたら?

4つのポイント

🌟名前を入れて、あいさつする
🌟『席が近い』『そうじ当番が同じ』など身近な子から声をかける
🌟好きなことを話している子に声をかける
🌟仲良くなりたい子が成功したときにほめる

この4つが、シンプルで浸透しやすいでしょう。
それは、自分の子どもたちが『実体験』で示してくれています。
友だち10人増えた!うちも!みたいな感じです。
ぜひ参考になればと思います。

NGワード:『友だちできた?』はプレッシャーになる

まとめ②:子どもバージョン

友だちは多ければ多い方がいいというわけではありません。
友だちの数を増やすことに固執したり、不安になったりせず、
心から楽しいと思える友だちができるまで、見守るだけでいいと思います。


🌟毎週金曜日の有料記事のご案内🌟

今週のタイトル:【売上を上げるロジックツリー】売上向上の鍵を握る
成功への道を歩む戦略
こんな方におすすめします。
✅新任店長や悩む店長の方
✅管理職、ビジネスで売上が上がらない方
✅売上の上げ方を知らない方

【有料記事特典のご案内】

金曜日限定有料記事に関して、
ご利用いただきまして、ほんとうにありがとうございます。
ここでは、みなさんの人生に役立つ情報をお届けすることを
重要にしていますが、
さらに一歩踏み込んだサポートとして、特典をご用意しています。

【特典内容】
記事をご購入いただいた方全員に、
無料で1時間の個人セッションを無料プレゼントいたします!

このセッションでは、あなたが抱える悩みや不安を一緒に整理し、今後どう進んでいくべきかを考えるお手伝いをします。雑談もOKです。
どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。
あなたのペースで進めていきますので、ご安心してお話しくださいね。

【セッション方法】
時間:1時間
方法:オンライン(meetやお電話)
料金:無料
この特典は、あなたの前向きな一歩を
確実にサポートするために設けています。
ぜひ、あなたにとって有益な時間となることをお約束します!

あなたのご参加を心よりお待ちしています。


最後に

今日の発信が、ここまで読んでくれた方の心に少しでも届いてくれると
嬉しいです!
ぜひコメントやスキ、いただけるとさらに嬉しいです!
これからもNoteを通じて、読んでくれるみなさんとつながりながら
歩んでいけたらもっと嬉しいです。よろしくお願いいたします😄

以上です。いつもありがとうございます。


いいなと思ったら応援しよう!

こぉ ~3人のこどもへの未来日記~
最後までお読みいただきありがとうございます。 よろしければサポートの方よろしくお願いいたします! この記事が、少しでも誰かの役に立てたら幸せだなって思います! これからも、責任を持って発信をしていきます!