![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109804292/rectangle_large_type_2_6e5e7b1bb517ba75f593903c2cee04a8.png?width=1200)
来週の読書リスト
1週間が経つのがとても早い。でも新しいラインナップを追加できたので一安心。
①『ことばを生み出す三角宇宙』
谷川俊太郎、高田宏、吉本ばなな 著
谷川俊太郎という人をわたしは全面的に信頼しているので、『人生を狂わす名著50』にこの紹介文が載っているのを読んで、半ば自動的に読書リストに入れることを決めた。ちなみに、わたしが初めて読んだ谷川俊太郎は『いちねんせい』の詩集で、今もそれがいちばん好きだ。
今日から読み始めたところ。まだ30ページしか読めていないけれど、わくわくしている。
②『学校の青空』
角田光代 著
①の本を受け取りに行った図書館の入り口で、見つけた本。
いじめ、うわさ、夏休みのお泊まり旅行…お決まりの日常から逃れるために、少女たちが試みた、ささやかな反乱。生きることになれていない、小学生から高校生までの主人公たちの、不器用なまでの切実さを描く、直木賞作家の傑作青春小説集。「学校ごっこ」「夏の出口」など四篇を収録。
角田光代の本ならば面白くないはずがないと知っているけれど、一応裏表紙を確認してみた。そしたらやっぱり面白そうだったので、そのまま貸し出しカウンターに直行した。
③『野生の思考』
レヴィ・ストロース 著 / 大橋保夫 訳
これは読み切れるか正直自信がないけれど、一度手に取ってみようと決めた。
『時間の比較社会学』の中でも引用されている、人類学の古典的名著。……ってあんまり先入観を持たずに読んでもおもしろい一冊。「未開人」と呼ばれる人々の生活をまなざしつつ、そこに積み重ねられた「文化」という「構造」を見出す。結婚や象徴など、現代にも通じる考え方を知ることのできる愉快な本。
愉快な本だって三宅さんも言ってるし…きっと大丈夫!
▼これまでの読書リスト
以下は、少しずつ少しずつ読む予定の本。
・『人生を狂わす名著50』
三宅香帆 著 / 今日マチ子 絵
今ようやく半分ぐらいまで読み終えたところ。今年中に読み切るのは厳しそうだなー。
今回は、こちらから新たに1冊。寄り道ばっかりしてしまうので(それはそれで楽しい)、毎週1冊ぐらいコンスタントに組み込んでいけたらいいな。