見出し画像

楽しかった〜✨️盛り沢山の豊田市美術館🖼️


昨日は愛知県豊田市にある
豊田市美術館に行ってきました。

朝の11時半に到着して
気付いたら
16時半まで観覧していました。
楽しかったです😆

後ほど、
写真撮影とSNSへのアップもOKと
豊田市美術館さんが仰って下さったので、別の記事にて、撮影した作品をシェアしたいと思います。

足を運べる方は、
是非、豊田市美術館さんで
直接、ご観覧なさることを
おすすめします。

本当に盛り沢山で
楽しかったです。

ありがとうございました😊

詳細は
豊田市美術館さんの
HPリンクを貼りましたので、
ご参照下さい😊

【しないでおく、こと。】展は、1回目は、見方が分からず、どのように受け止めて良いか分かりませんでした。それでも、自分なりの解釈で考えながら観て楽しんだのですが、たまたま、ボランティアの方が、ガイドをするという機会に遭遇して、思いがけず、2度目の観覧をし、展示のコンセプトや作品の繋がりや、見方などを教えていただき、とても有意義な時間となりました。
「玉山拓郎」展
巨大な構造物が大きなホールのような部屋いっぱいに建てられており、大きすぎて、壁を突き抜けて他の部屋にまで飛び出している。そんな空間を観ることができます。ゴォーという音に包まれながら、自然光のみで観覧するので、観る時間やその日の天気によって様々な様相が見られるというものでした。
ゴォーという音は、この構造物を作る時の音を録音し、引き伸ばして流しているとお聞きしました。
とにかくスケールが大きかったです。
こんな感じでとにかく大きいです!
ゴォー音に包まれます
中西夏之、グスタフ・クリムト等
様々な作品を観覧しました。
他の記事で、作品をシェアします。
高橋節郎展
わたしは、今回この展示が一番好きでした。
とにかく綺麗で精緻、コツコツと作り上げた製作者の思いが作品からビシバシと感じ、
見入ってしまいました。
作品を照らす照明があるので、作品を観るときには、是非、正面から観た後、
その場でしゃがんで見上げて観てみて下さい。
キラキラ✨️と輝く作品の魅力を存分に感じることができます。
いや〜✨️本当に良かった🤩🌟
大好きです😆
後で別記事でシェアします✌️
何をどのように感じ、それをどんな形で表現するのか、人によって、ここまで違うものなのか!?
そんなことを感じながら観覧しました。
同じものを見ていると考えた時、
同じ体験をし共感しているとおもっても、それは思い込みであったり、そうであってほしいという願望だったりするんだなぁと感じました。
作品として表現出来ないわたしは、せめて、向き合ってくれる方々に、わたしなりの言葉や態度で伝える努力をする必要があると感じながら観覧しました。

以上、
豊田市美術館での観覧記録です。
次の記事で順番に、
撮影した作品をシェアしていきます。

楽しかった〜😆
豊田市美術館の皆様
ありがとうございました🌟

豊田市美術館の外観、内観👇️

いいなと思ったら応援しよう!

コツコツ
読んでいただきありがとうございます😊 スキ・フォローしていただけると嬉しいです。 最後まで読んでいただきありがとうございました😊