
ファンがつかないサロンの特徴
こんにちは。
店舗コンサルタントのこうすけです。
始めに1つ質問します。
「あなたの店舗にはファンがいますか?」
自信をもって「何人かファンがいる」と言えるオーナーもいれば、反対に「なかなかファンがつかない」と思っているオーナーもいるかと思います。
ファンがつかない店舗・人には特徴があります。
その特徴と反対のことをすればOKです。
今回はその特徴をお伝えしていきます。
テイクの精神
1つ目の特徴としては、
「与える」ことより「もらう」ことに重きを置いている
ということです。
常に「くれくれ」、「欲しい欲しい」の精神でいませんか?
とにかく利益だけを生み出し続けたいと思っていてもなかなか上手くいきません。
自分がもらってばかりなんてうまい話は長続きしないですよね。
まずは自分が他人に何かしてあげることから始めてみましょう◎
他責思考
2つ目の特徴は
「〇〇のせいだから」が口癖になっている他責思考
ということです。
何か物事が上手くいかなかったときに、人や環境のせいにしていませんか?
周りのせいにしたところで何も変わりません。
変えられるのは自分だけです。
自分がどうすれば上手くいったのかを考えてみましょう。
常に自分に責任・改善点があると思うことが大切です。
現状満足
3つ目は
自分の持つ能力・スキルに満足している
ということです。
自分がこれまでのキャリアで身に着けたスキルがあればもう何もいらない、これだけ身に着ければ集客できるし、売り上げも立てられると思い込んでいませんか?
現状に満足した瞬間に成長が停止します。
現状を維持し続けている間に周りが成長していくので、自分は衰退していきます。
現状維持=緩やかな衰退を意味します。
常に店舗を成長させていくためにも、日々能力・スキルを高めることに時間とお金を費やしていくことが大切です。
まとめ
ファンがつかない人・店舗の特徴を3つまとめてみました。
1つでも該当するものがあったら、今から少しづつでもいいので改善していきましょう。
これらと全く逆のことができていれば自然とファンがついてくださります。
ファンでいっぱいのサロンを作り上げていきましょう。