10. 太湖石のスノーブリッジ
間名古谷の右岸に入り徐々に標高を上げる。大白川から少し離れて樹林帯を進む。
昔は勘助平(標高約1050m)からワリ谷を渡り八石平(標高1050m~1250m)へと原生林を縫うように登山道があったというが、車道を走るとそれは分からない。
明治43年の光瑤は、箱抜桟道を下りて大白川沿いに遡行し、ワリ谷から八石平に登った。その時の描写もまた面白い。
大白川を覆うようなスノーブリッジにいくつも穴が開き、いつ崩れるか分からない状況だったのだろう。
「太湖石のような奇観」と言われてもピンとこないが、インターネットで検索するとなるほどと納得する。光瑤の家の庭にでもあったのだろうか。光瑤の鑑賞眼の証左だ。
スノーブリッジを犬だけが軽々と渡っていく。光瑤の旅は犬がキーになっている。
明治43年5月13日の八石平は残雪に覆われていたようだ。「自無」の意味がわかりにくいが、トチの巨木に人が入れるような空洞ができていたのであろう。
怪物のダンスか。しばしば空想に浸る光瑤の姿が目に浮かぶようだ。
それに対して、現代のドライブのなんたる味気なさ、空疎なことよ。
(つづく)
表紙写真は八石平の巨木