![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118548257/rectangle_large_type_2_05c039137d77ae7050301991bf60a62a.png?width=1200)
#埼玉県虐待禁止条例改正案に反対します その2
昨日の記事がこちら。
その後、 10/13の採決を待たずに、取り下げになりました。
とりあえずは、ほっとしました。
これだけ多くの人が声をあげたら変わることもあるのか、ていう事案にもなりましたね。
先頭にたってアクションを起こしてくださった方にも、個々人で発信したりできる動きをしてくださった方にも、ありがとうございました。
政治に関心を持たないことの怖さが身に沁みましたし、次の選挙では、今回の件が響く人たちが少しはいるのかな? そうならないとですね。
*
昨日の続編で言うと、意見を送った議員さんからは、返事がきたんです。
正直、議員に意見を送って返事がくる、ということを想定していなかったので驚きました。実名と住所を入れて丁寧な文面で書いたのもありますかね。
文面は定型でしょうけどそれでも伝わるものがありました。
議員さん個人への印象や評価も変わりました。
党内も一枚岩ではないんだなとか、与党側に働きかける 大切さとかも感じました。
追記:取り下げました。というメールもきました。
*
埼玉県議会のサイト
議会中継
10/13もライブとアーカイブ?がみられるようになるのかな。
議員ごとにもみることができます。
取り下げがなければ、この日はたくさん傍聴にいったでしょうね。
取り下げられたけど、議会は一度はいってみるといいですね。
*
ちょっと持ち越し
説明不足なのか?理解不足なのか?というツッコミもあるし、こういう条例が生まれてしまう背景は見過ごせないよな・・・というのはあります。
理念はいいけどサポートが先、という声もあったけど、理念は全部いいのか?という議論もあります。(子どもの安全は大事だけど、子どもの自主性とか子ども同士で遊んだり子どものひとりの時間も大事だと私は思っている)
これも重要な指摘。実際のサポートが圧倒的に足りてない、ない。
埼玉の虐待禁止条例の件でさ、すっっっごく空気読まないで投稿するけど。
— GO!リラ🍊 (@WINNIET49091591) October 6, 2023
みなさんお子さんを1人でお留守番させないで生活するの、無理だっておっしゃってるじゃない。
障害児や病児の保護者、デフォルトがそれです。
なんなら小4以降も1人でお留守番させられず、ちょっとコンビニに行く、とか、