見出し画像

20代で帯状疱疹になった話

育休中2児ママのことりです。帯状疱疹って聞いたことありますか。最近CMで50代からワクチン打てます。って流れてるあれです。
今日は20代後半(後半も後半ですが)で帯状疱疹になった時の話をします。

まさか私が!!?

帯状疱疹ってCMで、50代からワクチン打てますよってやってるぐらいの知識しかなかったんですけど、若い人でもなるんですね。中年くらいからのイメージだったので最初全く気づきませんでした。帯状疱疹は気づいたらすぐ病院に行って早く治療を開始することが大事なので疑わしい時は病院へかかってくださいね。

腕がピリピリ?気のせいか

最初の症状です。最近たまに手が痺れるんよなーと母に話していました。今までもたまにこうゆうことはあったし、またか、というかんじでした。疲れると目の周りがピクピクすることもあったので全く疑っていませんでした。

あれ?こんなところ虫に刺されたっけ?

腕に小さな虫刺されのようなものが出てきました。10箇所くらい近いところにあったので蚊ではなさそう?と思っていました。そしてこの頃、歯が生え始めたにこくんによく腕を噛まれていたのでそれで少し腫れているのかなーと思っていました。

しかし、日に日に大きくなっていって明らかに蚊ではない感じになりました。もしにこくんに噛まれたのが原因ならなんか菌が入ってしまったのかなぐらい目立つようになりました。

あ。これって、、、

湿疹に触ると痛い。というか腕のピリピリが全く治らない。いつもより酷い感じがする。検索しよーっと。『腕 ピリピリ 湿疹』って調べると帯状疱疹の文字が。でも20代での症例は少なそうだしなーと思っていたのですが『帯状疱疹は湿疹が出て3日以内に治療開始するのが望ましい。後遺症に悩まされる場合もある。』と調べると出てきました。

この時点で湿疹が出てから4日経っておりしかも明日は祝日。もともと木曜日に湿疹ができ、週明けに治ってなかったら皮膚科に行こうかなとのんびりと考えていたのです。

帯状疱疹か半信半疑でしたが、もしそうなら早く病院に行かないと行けないと思い、祝日にやっている皮膚科をめちゃくちゃ探しました。そして帯状疱疹だと早く診断が必要なので評判のいいところを探しました。

ほぼ間違いなく帯状疱疹です

無事病院が決まり、診察をしてもらうと状況を説明すると「ほぼ間違いなく帯状疱疹です」と言われました。

その後注意点や病気の詳細が載ったパンフレットと薬を出してもらいました。そして帯状疱疹は体内の水ぼうそうの菌が悪さをするようで「予防接種をまだ受けていない乳幼児との接触はできるだけ控えてください」と言われました。うちにはまだ予防接種を打っていないにこくんがいます。そして「薬を飲んでいる間の授乳は控えてください」・・・え?まさかのここで母乳終了のお知らせ???

お会計にびっくり

病院でのお代は2000円程度。まあこんなもんかなと思っていました。そして抗ウイルス薬と痛み止めを処方してもらいました。薬局でのお会計、、、8000円ほど。調べてみると抗ウイルス薬がめっちゃ高いのです。帯状疱疹かな?と思って受診される際は手持ちの確認を。(2回目の受診では痛み止めだけの処方だったので病院、薬局合わせて2000円しないぐらいでした)

手の痺れ、断乳、絆創膏かぶれ、

ほとんどミルクだったにこくんは薬のこともあり母乳終わり。少し悲しい。

手はたまにピリピリ痺れ、重いものを持とうとすると痛みがでます。いちくんはいつもはママに持ってもらう保育園のリュックを頑張って持ってくれました。

そして地味に辛かったのが絆創膏かぶれ。水ぼうそうの予防接種をまだ受けていないにこくんがいるので、疱疹に触れて水ぼうそうにかかってしまうのを防がなければなりません。先生には「特にお風呂は接触が防ぎにくいと思うので乳児と一緒は避けて」と言われていましたがそうは言ってられません。できる限りパパに入れてもらいましたが防水の絆創膏をつけて一緒に入ることもありました。日中はずっとにこくんと一緒なので24時間絆創膏しっぱなし。なかなか疱疹が治らず2週間以上絆創膏をしていました。そりゃ肌荒れますよね。個人的にはアンパンマンのおっきい絆創膏が1番肌に優しかった気がします。

ちなみに1ヶ月以上経った今でもだいぶ薄くなりましたが帯状疱疹の痕は残ってます。痛みはほぼ残りませんでした。そしていちくん、にこくんへの感染もありませんでした。よかった。

気をつけて。あれ?と思ったらすぐ病院へ

帯状疱疹は疲れやストレスが原因っぽいので育児中はなかなか難しいですが疲れをできるだけ溜めないようにしてくださいね。そうは言っても完全に防げるものでもないので帯状疱疹かな?と思ったらすぐに病院へ行ってください。早期治療がかなり大切だそうです。


それでは、また。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集