見出し画像

ヤマトヒメ(倭姫命)ご巡幸地お参りガイドシリーズ3 ことの葉綴り一〇八一

ヤマトヒメ(倭姫命)元伊勢・ご巡幸地巡りガイド3

伊勢の神宮に天照大御神がお祀りされるまで、約2千年の古、2人の皇女が、90年の歳月をかけて、ご巡幸をした物語。
第10代、崇神(すじん)天皇の皇女の豊鋤入姫命(とよすきいりひめのみこと)と、第11代、垂仁(すいにん)の皇女、倭姫命(やまとひめのみこと)です。
叔母の豊鋤入姫命と、御室嶺上宮(みむろのみねのかみのみや)で2年間共に過ごし、天照大御神の御杖代(みつえしろ)を受け継いだ倭姫命のご巡幸地の候補地の神社を紹介しています。
鎌倉時代に編纂されたとされる『倭姫命世記』によると
1『宇多秋宮』は、阿紀神社(奈良県宇陀市)
2『佐々波多宮』は、篠畑神社(奈良県宇陀市)
今回は、その3つ目です。


宇流冨志禰神社

3 隠市守宮(なばりのいちもりのみや) 

倭姫命さまが2年間、天照大御神さまをお祀りしたとされる「隠市守宮」(なばりのいちもりみや)の候補神社は、名張(なばり)市に2社あります。

〇宇流冨志禰神社


ご祭神 主祭神の宇奈根命(うなねのみこと)は、水、穀物の神。
他にも、多くのご祭神がお祀りされています。
武甕槌命(たけみかつちのみこと)
經津主命(ふつぬしのみこと)、
姫大神(ひめおおかみ)、
大物主命(おおものぬしのみこと)、
火之迦具士命(ほのかぐつちのみこと)、
宇迦之魂命(うかのみたまのみこと)、
建速須佐之男命(けんはやすさのおのみこと)、
天兒屋根命(あめのこやねのみこと)、
応仁天皇(おうじんてんのう)、
仁徳天皇(じんとくてんのう)

住所 三重県名張市平尾3319



奈良県宇陀市を流れる宇陀川を東へと進み、やがて名張川に合流するのですが、その近くです。
倭姫命さまご一行も、川沿いを歩いて、または小舟でご巡幸されたのではないでしょうか。


神社名の由来も、名張川のうねりの近くに、ご神体の赤岩があったことから、うねる→宇奈根となったそうです。
ふしね(冨志禰)は、この豊かな水流が“潤うふし水”が語源だったそうです。


この名張川の「弁天岩」は、倭姫命がお休みになったという伝説が残っていますが、時代とともに知る人も少なくなっているそう。

そして、宇流冨志根神社から名張川そいに歩いて約5分ほどのところに、もう一つの候補の神社がご鎮座しています。


蛭子神社

〇蛭子神社(隠市守宮)

ご祭神 主祭神は、八重事代主命(やえことしろぬしのかみ)と、天照皇大神を、お祀りしたのがはじまりだそう。
この八重事代主命(やえことしろぬしのかみ)は、事を知る神で、七福神の商売繁盛のえびす様と同じ神さまとされます。
他にも
三筒男命、(住吉大社の筒男三神のことかなと)
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)(天照大神の父神)
火之迦具士命(ヒノカグツチノミコト)

住所 三重県名張市鍛冶町97

地元の方には「えべっさん」と親しまれる神社で、毎年二月の「八日戎」で賑わうそう。
昔から、蛤の市が有名だったそう。

蛭子神社の「隠市守宮」額

拝殿の文字額に、「隠市守宮」の文字が。
天照大神さまもお祀りされています。

この辺りに倭姫命さまがいらしたのは、まちがいなさそうです(^^)


このnoteを元に、一冊の書籍に!
伊勢の神宮の倭姫宮創建百周年を記念
『元伊勢・倭姫命を訪ねて~伊勢神宮に天照大神を祀った皇女の物語』(櫻井治男・川村一代 晶文社

ぜひ、倭姫命さまの旅の軌跡、ご巡幸地をお参りなさってください。

★元伊勢・倭姫命さまのご巡幸地巡りの体験を知りたい人はこちらへ



★倭姫命の物語を詳しく知りたい人は

★倭姫命さまの講座開催!
Facebook「やまとひめの教え講座」

3月16日(土)13時~15時半
「倭姫の岩戸開き 『倭姫命世記』からひもとく伊勢神宮と倭姫」
 私たちの倭姫との出会い

6月30日(日)大祓の日13時~15時半
「倭姫命のご巡幸 元伊勢 伊勢神宮の意味」

9月7日(土)白露(二十四節気)13時~15時半
「倭姫命が今伝えたい知恵 ツナグ心」

参加費 各 8000円  定員  各 28名


宇流冨志禰神社

次回へ

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?