万葉集翻案詩:『朧の庭』

 春の苑 紅にほふ 桃の花 下照る道に 出で立つ娘子
 (『万葉集』巻⑲・4139 大伴家持)


 『朧の庭』

 朧(おぼろ)にくるまれた夕陽が
 春の庭を
 薄紅色に染め抜く

 あでやかな桃の花が
 咲き誇り
 一筋の道に映り込んで
 照り輝いている

 そこに、ふと現れて
 静かにたたずむ乙女

 その美しさは
 この庭に住む桃の精霊か…
 それとも
 私の心に住む憧れの人か…

 薄紅色の景色の中で
 私は
 境界線が引き抜かれた
 夢とうつつの境目を
 行ったり来たり

 淡く甘い色をした
 朧の庭で
 過去の恋の余韻に浸る

 

【メモ】
 大伴家持が越中国守(今の富山県知事)として、今の富山県高岡市に赴任した時に庭の桃の花を詠んだ歌です。

 巻⑲の冒頭を飾る歌で、彩りが美しい歌です。
 歌の中の「娘子」のモデルは実際のところ誰か定かではありませんが、妻であり、この時、奈良の都から越中に来ていた妻の坂上大嬢(さかのうえのおおいらつめ)がモデルだったのではないかという説もあります。
 そして、「鳥毛立女屏風」の女性の世界を歌にしたという説もあります。


#万葉集 #詩 #万葉集翻案詩

いいなと思ったら応援しよう!