マガジンのカバー画像

ケア実践講座

6
こと!こと?かわさきの実践講座のひとつ「ケア実践講座」の記事をまとめます
運営しているクリエイター

記事一覧

ケア実践講座 第6回|振り返り

ケア実践講座 第6回|振り返り 日時|2025年1月18日(土)13:00〜15:00 会場|多摩区役所生田出張所 大会議室A 講師|プロジェクトスタッフ(財田翔悟) 内容| ・この活動のめざすところ 最終回となるケア実践講座第6回はこれまでの講座を振り返り、これからのことラーの活動に繋がるよう、考えを深める回になります。 まずはこれまでのケア実践講座でどういったことを学んできたのか、ことラーと振り返っていきます。 今年度は「ユマニチュード」と「アクセシビリティ」を軸に講

ケア実践講座第5回/ミュージアムアクセシビリティから学ぶ②実践編

ケア実践講座 第5回|ミュージアムアクセシビリティから学ぶ①実践編  日時|2024年12月14日(土)13:00〜16:00 会場|多摩区役所生田出張所 大会議室A・B 講師|プロジェクトスタッフ(近藤乃梨子、玉置真、財田翔悟) 内容| ・目が見えない人、見えにくい人と作品鑑賞をする ・車椅子利用者、ベビーカー利用者が美術館を楽しむには 5回目となるケア実践講座では前回の講座に引き続き、アクセシビリティについて考えます。 実践編ということで2つの美術館の事例を見ていき、

ケア実践講座第4回/ミュージアムアクセシビリティから学ぶ①理論編

ケア実践講座 第4回|ミュージアムアクセシビリティから学ぶ①理論編  日時|2024年10月19日(土)13:00〜15:00  会場|川崎市役所本庁舎304,305会議室 講師|鈴木智香子(国立アートリサーチセンター研究員)              伊東俊祐(国立アートリサーチセンター客員研究員/         國學院大學 文学部博物館学研究室助手) 内容| ・情報保障とは ・合理的配慮とは ユマニチュードの講座に引き続き、午後はアクセシビリティについての講座に

ケア実践講座第3回/ユマニチュード②

ケア実践講座 第3回|ユマニチュード②  日時|2024年10月19日(土)10:00〜12:00  会場|川崎市役所本庁舎304,305会議室 講師|本田美和子(国立病院機構 東京医療センター総合内科医長 / 臨床研究センター 医療経営情報・高齢者ケア研究室 室長 ) 内容|  ・ユマニチュードを身近で活用してどうだったか ・実践を想定した活用方法 前回からしばらく間が空いてしまったケア実践講座ですが、ユマニチュードについて2回目の講座です。 前回から引き続き、日本のユマ

ケア実践講座②/ユマニチュード①

ケア実践講座 ②|ユマニチュード①  日時|2024年8月17日(土)13:00〜16:00  会場|川崎市多摩区役所生田出張所  講師|イヴ・ジネスト(ジネスト・マレスコッティ研究所長)    本田美和子(国立病院機構 東京医療センター総合内科医長 / 臨床研究センター 医療経営情報・高齢者ケア研究室 室長 ) 内容|  ・ユマニチュードの基礎知識 ・日常での活用方法 もし家族が認知症になったら…?これは誰もが考えたことがあることなのではないでしょうか? 厚労省の調べでは

ケア実践講座①/ガイダンス

ケア実践講座 第1回|ガイダンス  日時|2024年7月27日(土)10:00〜12:00  会場|川崎市役所本庁舎304、305会議室  講師|稲庭彩和子(国立アートリサーチセンター 主任研究員)  内容|  ・ケア実践講座ガイダンス  ・アートと健康、ウェルビーイング  まちと人、鑑賞に続いて3つ目のケア実践講座がスタートしました!  まずはケア実践講座の目標を共有しました。 「年齢や障害の有無にかかわらず、社会のあらゆる人が心地よく安心してコミュニケーションできる場