
【CTIリーダーシッププログラム@スペイン】リトリート1終了後8週間の気づきと学び
こんにちは。
CTI認定CPCC®x臨床心理士の藤田琴子です。
2024年8月25日(日)から30(金)までの6日間、スペインのバルセロナ近郊で開催されたリーダーシッププログラムのリトリート1に参加してきました。
戻ってきて1週間後に書いたnoteはこちら。
いや〜、、、めちゃくちゃ混乱してたなぁ… 苦笑
それから8週間が経過。リトリートの体験と日常の統合が少しずつ進み、言語化できた気づきや学びがたくさんあるので、このタイミングで記録しておきたいと思います。
リトリート1のテーマ:自分から創る
CTIのリーダーシッププログラムは、体験を通して学ぶプログラム。改めて、リトリート1のプログラム内容について、CTIジャパンのサイトで公開されているものを確認してみました。
Co-Active Leadership Program
リトリート1 - 自分から創る (6日間)
・自らの個性や強みを取り戻し、それを100%表現する
私たちは、常識や世間体にとらわれたり、過去の失敗体験や恐れなどから、自らの個性や強みを押さえ込んだり、見失ってしまっていることがあります。
このリトリートでは、さまざまな体験学習を通じて自己制限的な枠を打ち破り、本来の生き生きとした自分を取り戻し、その自分と深くつながることを学びます。また、自らの人生の目的に焦点を当て、そこから生まれるうずきに従って行動することも学んでいきます。具体的には、人生の目的と結びついた心から願う活動(クエスト)を設定し、その後のリトリートを通じて、その実現に取り組んでいきます。
8週間で気づいたこと、学んだこと5つ
この8週間で書いたジャーナルは、Wordで70枚以上、加えて手書きでも45ページぐらい!?こんなに書いていたとは、自分でもびっくりです… 苦笑
これだけの量の気づきと学びをまとめるのは、なかなか難しいのですが、5つに絞って書いてみようと思います。
1. 「自己受容」についての理解と感覚が深まった
リトリート1のテーマは、「自分から創る」。そして、「自分から創る」ためには、ありのままの自分を受け入れ、「自分は在る/自分は持っている」という場所(前提)に立たないことには始まらない、と実感しました。
リトリートの間は、メンバーと現職やポジション、経歴などについて話すことは殆どなかったのですが、戻ってきてLinkedInで繋がったら、その経歴の華やかさや肩書きに圧倒され…
更に、リトリート中とリトリート後の自分自身を比べ
「あんなに意識が広がっていたのに、また戻ってしまった。あれだけのお金をかけて、一体、何を学んだの?いい状態は分かっているのにそう在れないなんて、『確信犯』だ!」
と自分に失望し、責めていました。
自分にはない。自分は出来ていない。自分は足りていない、と…
でも、9月半ばに思うことが色々あり、「自分は何もない/何者でもない」から、「自分にはある/持っている」に「移動」し、そこに留まろう、と決めました。そして、そこからは毎朝、「自分にはある/持っている」ということを、「しっかりと体感する」ようにしました。
すると少しずつ、「自己受容」の「ある」という感覚が広がってきました。そして、「自己受容とは、自分の中にある『大地』を耕し続けるようなもの」だと感じました。
その「大地」は、耕せば耕すほど豊かな土壌になるし、耕すことに終わりはない。自分を受け入れ続け、認めたくないパーツも含め、受け入れ続けることで、その土壌はどんどん豊かになっていく。そして、そんな豊かな土壌があるからこそ、そこから創っていけるのだと感じました。
「自分から創る」ためには、まず「自己受容」。
それがキーなのだ、そこから始まるのだ、と深く感じ入りました。
2. 「選択」についての理解が深まった
2つ目は、「選択」についての理解が深まったことです。「選択」には、「Doing(行動)の選択」と、「Being(在り方)の選択」と2つの層があることに気づき、色々なことがクリアになりました。
「選択」というと、まずは「Doing(行動)の選択肢」に目が行きがちです。でも現実では、「選択肢がないわけではないけど、あえてそれを選ばない/選ぶことを選択」という場面も多いし、社会やシステムの影響で、本当に「選択肢がない」こともあります。
そんなことを考えていると、ヴィクトール・フランクルが強制収容所に収監されたことが、真っ先に思い出されたし、そもそも、生まれてきたこと自体にも、私たち自身に選択肢はなかった、とも思いました。
そんな風に、「Doing(行動)の選択肢」がない時、次に現れてくるレイヤーが「Being(在り方)の選択肢」です。
与えられた状況下で、Doing(行動)の選択肢がない時、どれだけBeing(在り方/姿勢/向き合い方)を選べるかというのが「選択する」ということ。つまり、それが「自分から創る」ということなのだと、リトリート1のテーマと「選択」が繋がりました。
3. 「Being(在り方)」は選べることを実感
3つ目は、2つ目に関連して「Being(在り方)は選べる」ことです。
リトリート中に「私は、意識しないと『深刻』『真面目』『完璧』なBeingを選びがち」ということに気づかされました。同じエクササイズをやるのに、楽しそうに、軽やかに、笑いながら取り組んでいるメンバーもいるのに、深刻すぎる、重たすぎるワタクシ… 彼らを見ていて、
「別に、どういう姿勢もありなんだ。
どんな向き合い方も可能なんだ。
それは選べるんだ!」
と衝撃を受けました。そして、私の「真面目に取り組む」「真正面から真剣に向き合う」時に発生する「深刻さ」「重たさ」は、そのエクササイズに限らず、困難なことにぶち当たった時の姿勢として、私の人生全般にいえることだ、とも気づきました。
もちろん、「真面目なこと」「真剣なこと」自体が悪いことではないと思うし、真摯な在り方から伝わることは多い。
ただ、問題は「重量」だと!!!「重い」より「軽やか」な方が、明らかにまわりへのインパクトは明るく、ポジティブになり、インパクトそもののも広がる気がしました。
そのため、そこからは
「軽やかにある」
ことを意識し、エクササイズにも取り組みました。すると、真剣に取り組みつつも、軽やかさのお陰で、楽しさや自由さが生まれ、新たな可能性の扉が開いた気がしました。
しかし!
リトリートが終わって現実に戻ったら、仕事に家事育児、リーダーシッププログラムの課題に、マーケスクールの課題にと、毎日のTo Doは山積み。大変!頑張んなきゃ!と力が入るし、ズドーンと重たくもなる… 苦笑
なので、今でも、意識しないと直ぐに眉間に皺が寄って、深刻になってしまうのですが、リトリート中に「軽やかに在れた」シーンを思い出しては、「軽やかなBeing」「軽やか!」と言い聞かせ、重たくなっては、ハッと気づき、また重たくなっては気づき、、、と、悪戦苦闘な毎日を送っています。苦笑
4. 「前提も選べる」ことを実感
4つ目は「前提も選べる」ことです。リトリート仲間と個人的に話す中で、
"Life is Miracle."
と言い切っているメンバーがいました。私の驚いた様子を見て、
「え?だって、"Life is Miracle"でしょ?
僕の人生は、ミラクルなことの連続だよ」
と、「Kotokoは、一体、何に驚いているんだろう!?」という感じで色々なことをシェアしてくれました。
実際、聴いていると、現在の彼の人生は本当にミラクルの連続で、「自分が選んだ前提に沿って、人生は創り上げられる」ことを身をもって伝えてくれました。
そして、そんな風に「前提」を意識し始めると、人とぶつかる時は、「異なる前提に立っているから」ということにも気づくようになりました。
一方、「前提を持たない。ありのままで見る」ということを意識していると、「『前提を持たないこと』を選択する」というパターンもありえることがわかりました。
そんな風に、「前提」についての理解が深まり、色々と思いを巡らせた結果、今の私としては、「"Life is Miracle!"という前提に立ちたい」と思いました。
なので、毎朝、"Life is Miracle"の体感を試みつつ、時々、"Life is difficult..." "Life is complicated…"なんて前提がどかーんと押し寄せてきて倒されそうになりつつ、踏ん張ってなんとか立ち位置を確保しようとしている、今はそんな状態です。
5. 「人生の目的」をアップデートすることができた
最後は、「人生の目的」をアップデートすることができたことです。
2021年3月にCTIでフルフィルメントコースを受講した時、「人生の目的」を初めて考えました。そこで生まれたのが、
"I am the universe that evokes transformation by my presence and actions."
というもの。「自分の存在や行動で、人々に変革を起こす存在でありたい」という私の「願い」がありました。
結構しっくりきていたのですが、リトリート1の後、
「これほどインパクトのある体験を経たのだから、人生の目的も変わっていてもおかしくない。一旦、白紙に戻して考えてみよう!」
と思いました。
そこから色々と考え始め、グループメンバーとも色々な話をしました。そして、ある時、メンバーから私が与えているインパクトについて様々なフィードバックをもらう機会がありました。
そこで一番よく言われたのは、"Insightful!"、その他は "Inspirational" "Magical" そして、"Transformative energy"とも言われました。
その結果、(長くなりすぎるので、一気にプロセスをすっ飛ばしましたが。苦笑)、生まれてきたのは、
"I am the magical sparkle, the fountain of insights and inspiration that evokes transformation."
前回も今回も、"evokes transformation"と「本質的な変化を呼び起こす」部分は同じでも、"the universe"の重厚でどっしりした男性的なエネルギーから、"the magical sparkle"という、軽やかでマジカルな女性的なエネルギーに変わったところに、私の変化が現れている気がします。
そのため、「遂に、明確に言語化できた!」という感覚があるし、シェアしたメンバーからは、
「Kotokoのインパクトをとてもよく体現している!」
「すごくしっくりくる」
「Magical Sparkleのイメージが湧いた!」
と言われました。
というのも、グループのメンバーと話していると、怒涛のようにインサイトが湧き上がってきて、それを伝えて驚愕されることは少なくないし、本人が気づいていない資質や強みに気づけることも多いからです。そして、それを伝えると、その意外な視点に驚きつつも、言われてみればしっくりくることで納得、ということが、度々起きています。
思い起こせば、大学院で心理学を学んでいた時も、結構"Insightful"ということは言われていたし、これぞ、私の起こしたいインパクトだと感じました。
一方で、今の生活では、それを活用できる機会がとても限られているとも感じています。だから、この私の人生の目的は、「リーダーシップのメンバーにはよく伝わるけど、人によっては、私自身と繋がらない、イメージが湧かない人もいるだろうな」とも思っています。
こんな風に、「リーダーシッププログラムの外では、まだ十分に体現できていない」という感覚があるし、人生の目的から生まれる「うずき」に従って行動するところには、至っていません。でも、自分の内側から湧き出るエネルギーに沿って行動し始めたところなので、これから少しずつ、体現していきたいと思います。
なお、私の思いを正確に英語にするのに、もう1人の日本人メンバーが助けてくれました!Yさん、本当にありがとうございます!
そして、「こんな曲がありますよ」とYさんが紹介してくれたのが、「スパークル」 ピアノの旋律からMagicalなエネルギーが伝わってくる気がして、これを聴き、舞いながら、"Magical Sparkle"と一体化を試みています!笑
まとめ
10ヶ月のリーダーシッププログラムで、2ヶ月が経過し、あと3週間すればリトリート2が始まります。段々とリトリート1の「自分から創る」の理解が深まってきて、益々面白くなってきました。
プログラムを通じて、自分のこともよりよく見えてきて、つくづく私は、「魂が響くことを求めているんだなぁ」と、「心の充足だけでは満足しないんだなぁ」なんてことも感じています。
そんな私にとって、これ以上ないほどピッタリなプログラムと仲間たち。
「リーダーシップ、楽しんで!」って、何人ものリーダーシップ経験者に言われたけど、正直、「楽しむ」の意味がよくわかりませんでした。でも最近、その意味が、だんだんと分かり始めてきています。そう、このプログラムを、そして人生を、「味わい尽くして」いこうと思います!
まだまだ続くリーダーシップの旅ですが、一旦、今回はここで終わりです。
感想などありましたら、ぜひ聴かせていただけると嬉しいです💕
最後までお読みいただき、どうもありがとうございました!
藤田琴子
🔽コーチングサービスはこちらから🔽
🔽ブログサイトははこちらから🔽