
抜けたやん!目、ギンギラやん!
どうも〜。年末に向けて大幅な断捨離を計画している「ひさし」というものなんですけども。掃除だけじゃなく、モノ・コトの整理も大事ですよね〜。スペースを空けなければ、新しいコトは入ってこない。
デイサービスで介護職員をしてまして、頑張っていかなかんなぁ〜いうてますけども。
さて、
今日職場に行くと、
「〇〇さん、施設に入所することになりました。」
と、メモがありましてね。これが何を意味するのか。ねぇ。
「今までありがとうござました。一緒に過させてもらって光栄でした。」
言葉を伝えることもできず、お別れする時は一瞬です。
あっけなく、大好きだったバンドメンバーのひとりが、オイタをして解散するように、あっけなく。
現場で接している介護職員は、ケアプラン(介護計画書)に関してはノータッチですので、ご家族とケアマネジャーさんとご本人とで協議された決定に従うのみ。
「ちょっと待ってください。まだまだ通所で対応できると思います!」
通所を継続する方法を検討・提案、根拠と理由を伝える隙間もなく、
ぼくらにできること、ぼくにできる抵抗は、日々の介護で1日でも長く在宅で生活できるようにと、
コミュニケーションを通じて生きる意欲を沸き起こすこと、
身体能力・健康維持のために運動することしかなくてですね、
行動で表現するしかないわけです。
一方で、ご家族も断腸の想いで施設入所を決められたのだと想像すると、
いやもしかしたら、ご本人が「はよぉ〜施設に入れてくれぇ〜」と望んだのかもしれないが、
ただ、その一文のメモ書からは、ご本人の希望なのか、ご家族の限界がきてしまったのか。読み取る術はなく。
勝手な想像はよこしまな解釈を膨らませるだけなので、事実だけを受け止めるようにしてます。
しかしこの第一報、
「〇〇さん、施設に入所することになりました。」
デイサービスの介護職員としては、あまり見たくない文章ですね。
施設入所は「終の住処」。通所介護の時より体力が向上することはない。すなわち、人生の終わり方を決める段階ですねのでね。
介護は大変。介護職はキツイ。そんなネガティブなイメージを覆したいと思っています。介護職は人間的成長ができるクリエイティブで素晴らしい仕事です。家族介護者の方も支援していけるように、この活動を応援してください!よろしくお願いいたします。