マガジンのカバー画像

はじめまして、ことばと広告です

106
よく読まれて、わりと評判のよかった記事です。まずはここから。
運営しているクリエイター

#情報発信

わたしがここ数年で叶えた夢(踏み込んで書いてみた)

いや、書く部メンバーさんから聞かれたんです。 あなたが叶えた夢を聞かせてくださいって。なるほど~と思って、さっき一本書いたけど。これがどーにも普通で(笑)好きなこと書いて暮らせるようになった、広告やWebの文章書いてた頃はそーでもなかったよって。この2行で済んじゃう内容。 これじゃ、物足りないですよね。せっかく聞いてくれてんのに。もっと踏み込めないかと浮かんだのが。 意に沿わないことをしなくてよくなった。これかもしれません。あたりまえですが、会社勤めでは好きなことだけや

わたしだって、こんなに「書く」について書くとは思わなんだ

どんなタイトルや。 いや、ふと思ったんです。わたし、どんだけ「書く」について書くねん!って。3日に一回のメンバーシップ特典記事は、ほぼ(95%くらい?)書く or 発信についてでしょ。月額マガジン時代からだと2年か、てことは・・・240記事!一記事約3,000字として、72万字!? もう、それ本にしろやって感じだけど(てか、本書く話どこいった?)ざっと、7冊分くらいのボリュームを書いてますよと。 飽きないのかな?てか、他にやることないのかな?人生って、いーっぱい楽しいこ

書くを一生の趣味に、仕事に。「書く部」

やー、はじまりました。 ということで、今日はメンバーシップ「書く部」についてまとめようかなと。コンセプトは「みんなでたのしく書こー」これだけです(笑)ほんとはもう少しありそーだけど、まずはたのしむこと。ぶっちゃけ、これ以上の書く意味ってないんで。 でも、書いてるといろんなこと考えますよね。書くからには読まれたいし、その先には副業にしたい。noteで人気者になりたい。 その気持ちよーくわかります。だって、わたしがそーだったから。仕事(広告やWebのコピーライター)で十数年

あらゆることは、慣れです

ねー、慣れですよ。 2年前に、note書き出した頃は「よし、書くぞ」って意気込んだろーし。公開する前は「ほんとにこれでいい?誰かのこと傷つけてない?」と慎重になったもんです。いまやどーですか?あ、ほいーって。思ったことツラーっと書いて、手が滑ったように「投稿してもたー」って。 緊張感ゼロとは言わないけど、あんな気持ちはないですよね。自分の書いたものが、誰かに届く感動っていうかな。 ああ「スキ」だってそーです。最初の「スキ」うれしかったじゃないですか。誰かに読まれてるー、

みんなに好かれるなんて、無理です

昨日、友人と話してると「あなたのnoteいいよねー、人気出るのわかるわ」って言われました。 まだまだ人気じゃないけど、うれしい。自分が力入れてやってることを、肯定してもらえるって支えになりますよね。わたしは人を褒めるのも好きですが、褒められるのも大好きです。だって、どっちもしあわせな気分になるから。 ただ、続けて「一つ気になることがあって」ときました。おっ、苦言かと思ってると「ていうかじゃなくて、というかじゃない?」って言うんです。つまり、接続詞「×ていうか ○というか」