マガジンのカバー画像

バックナンバー|4年の軌跡

735
すべての過去記事を収録。メンバーシップ「書く部」にご入会いただくと、ことばと広告の全記事(約1,300本)が読み放題となります。※ライトプランを除く
運営しているクリエイター

記事一覧

Xくんとわたしのディスタンス。いま、心地いい距離感

ああ、XくんはもとTwitterくんです。 よーやくというか、遅ればせながら。Xの運用、こんな感じがいいのかな~が見えてきて。ただ、こんなこと3~4回書いてますから。年に1度は「これだ!わかったかも」と言ってることになります。だから話半分で聞いてください。 それは、ミニ「書く部」にすることです。書く部ってのは、うちがやってるメンバーシップですが。 それのプチ版?ミニ版?なんでもいーですが、ギュッとコンパクトにしたものをお届けする。ああ、エッセンス(本質)を凝縮させるイメ

書きたい気持ちがグッと来ない、そんな夜…

ま、ありますよね~ 人間だもの。note開くけど、気持ちが乗らない。さぁ、書くべ!と思ったまま、もう15分が過ぎた。なんとかタイトル付けたはいいけど、その先が進まない。冒頭は書けたものの、なーんか「ちゃう」気がする。完成前から、お茶を濁す感が半端ない。 これ、ツラいですよね。わたしら、ええもん書こうとnoteやってるんで。お茶を濁したいわけじゃない。 あー、ちなみに今日は「そんなときはこうするといいよ」って答えは出ません。わたしもここ数日そーなんで「はて、どうしたもんか

単純に何遍も見直してるからやで(読みやすいとすれば)

いや、わからんけど。 うちの書いたもんが読みやすいとしましょうか。最近、あまり言われないけど(笑)こんだけ書いてんだから、平均よりは読みやすいとしましょうよ。じゃ、なんでー?と思いますよね。話し言葉だから?平仮名が多いから?そんなむずかしいこと書かないから? まぁ、どれもそうかなーと思うけど、間違っちゃないけど。一番大きいのは(かつ、みんながサボってそうな気がするのは) 何度も読み返すからですよ。こう書きながら、もうすでに見直してますから。200字ほどさかのぼって「よし

ため息しか出てこない、そんな日も…

ちょ、聞いてくださいよ~ もう、4本目ですよ。なにが?ってnote記事です。今日これで4本目。えっ?1本もアップされてないよ?そー、ボツったんです。どれも500字ほど書いて「ダメーー」って。誰が言うのか知らないけど「はい、ダメーーー」って。はああ、生きるって厳しい。 まだ続きがあって(もう少しぼやかせて)最後のなんて、1,000文字書いたんですよ。えー、じゃあ出せるじゃん!って。 ダメなんです。なんでか?明日、メンバーシップ「書く部」の特典記事で書こうと思ってた(質問受

1,000記事のバックナンバー整理も一歩から

ねー、終わったんですよ。 今年の春かな~?「過去記事の整理するよ」って。こまかくは省くけど、前は月ごとにマガジン化してたんで。それを「バックナンバー」でひとまとめにしますと。あわせて記事下か。メンバーシップの紹介が古かったんで、まとめて改修じゃー!と。 正直、途方に暮れました。だって1,000記事だよ?記事数マウントうっせーわじゃなくて。 冷静に考えてみて、一人で1,000ページの改修ってできる?ワンクリックじゃないよ。ページ一つひとつ開いて、文言差し替えて、マガジン付

2022年、元日の新聞広告まとめました|お正月企画

新年あけましておめでとうございます。パッと霧が晴れるような、一年になるといいですね。今年もどうぞよろしくお願いします。 さて、うちはTwitterで「いい広告」を紹介してまして。今日はその連動企画「元日の新聞広告まとめました」です。とりあえずは朝日と日経の主だったものをアップしましょうか。読売と毎日も後ほど追加します。では、いってみよう。

どーやら、書くと喋るを同一視してるわたし

してますね。 いや、前からそうだな~と思ってたんですが。この前、明確に「はっ!」と思うことがあって。メンバーシップ「書く部」にラウンジ(チャットルーム)があるんですが、そこでこんな投稿をして。 かわいいでしょ~、記事以外では絵文字使うんです。そのほうが愛嬌出るから(笑) ま、それはいいんですが「一気にしゃべる」って。ふつーに書いてました。で、10分程してから。待てよ?わたし、さっき「しゃべる」って書かなかった?どー考えても「書く」だな。まさかなー、どうかなー?と思って戻

このnoteの片隅で

今日は、しっとり書いてみようかな。 まぁ、よく書いてきたなーと思って。あたりまえだけど最初はゼロだったわけで。そこから一つ書き、二つ書き・・・ほんと誰にも読まれませんでしたよ。いまだって、めっちゃ読まれるわけじゃないけど。スキが「2」とかの日もあったんじゃないかな。 たまーに当時のを読み返すんですが、内容もさることながら「どんな方が読んでくれてたっけ?」って。 けっこういまと変わってて「あー、○○さん!よくお見かけしたな~」って。こう思うくらいなんで、だんだん疎遠になっ

きっと、君にも伝えられることがあるんやで

なーんかそんな気がして。 いや、正月に帰省したんです。寝転んで「はー、実家はよろしおすな~」と思ってると。母親が「野菜を冷凍するのええね」って。何のことー?と思うと、前にわたしが「最近は野菜買ったら、いますぐ使う分以外はカットして冷凍しちゃうんよ」って。 それを実践してるんですって。うれし。わたしから母親に「スマホの使い方」とか、そういうの以外で役に立てるなんて。 しかも、料理でですよ。いまは時代が違うけど、昭和のお母さんですから。まーいや、母の専門分野というか。わたし

人の書いたものに、あれこれ言うということ

いや、怖いなーと思って。 なんかこう書くと、嫌なコメントでも来たのかって感じだけど。そーいうわけじゃなく、昨日ちらっと見た番組。「北斗の拳」の原作者・武論尊さんが主宰する漫画塾を追ったドキュメンタリー。生まれが長野県なのかな?「信州まんが道」って、これがなかなか熱くって。 ある若者は格闘家をめざして、挫折して「次は漫画で身を立てる!」と。で、新人賞に応募する作品を武論尊さんに見てもらって。 その瞬間もカメラ回ってるんだけど、もうドッキドキですよね。格闘技やってたこともあ

わたしたちは、もっとだいたいで書いていい

ねー、なんかそんな気がして。 よく読書で「一言一句正確に読まなくていいよ、どーせすぐ忘れちゃうんだから」みたいなこと言いますよね。たしか、数十分後に半分忘れて。翌日には2割も残ってないんだったかな?(ちょと数字はだいぶテキトーです)ああ、こんな本もありますね。 これ、書くもいっしょだよなーと思って。だって、だいたいで読まれるわけでしょ?だったら、書くもだいたいでいいじゃん(笑) ダメ?さすがに暴論が過ぎる?そうかなー、書くほうはしっかり精緻につくり込んで、どう読まれても

もーーーーーっと衝動を大事にして生きたい

いっぱい伸ばしてみました~ いや、衝動大事だなーって。あれ食べたい!あそこ行きたい!あの人に会ってみたい!なんか生きてるーって感じしますもんね。わたしはちょと、理屈先行で生きてきたかもしれない。ウナギ食べるのに「はて、ウナギを食べる意味とは?ほんとに今日がベストか?」 さすがに、そこまでじゃないけど(でも、近いもんあるかも)まぁ「食」くらいは、お腹に聞けばわかるけど。 どこ行きたいとか、何がしたいは、けっこう耳をすまして心の声を聴いてみないとわかんなくて。みんなそーなの

ニヤニヤをいっぱいつくっていこう

いやー、つかれました。 テレビ台をどけて、壁寄せスタンドにしたんですよ。この組み立てが大変のなんのって(大変です)部品は多いし、反対に付けちゃうし、テレビは重たいし。暑いし、お腹空くし、途中で猫さん飛び乗ってくるし。なんだかんだ、3時間くらいかかったかなー? でも、おかげで部屋がスッキリして。白くて、圧迫感もなくていい感じ。もう昨日から、何度もテレビの下見ちゃう(笑) で、見る度に「ええわー、部屋が広くなったわ~」って。前も書いた、しあわせのしがみっていうかな?ニヤニヤ

あのとき、書くほうを選んでなかったら

ねー、どんな人生だったんだろー?って。 もう二十年以上前になるけど。大学を卒業後、わりとフラフラして(就職しろ)バイトで暮らしてたんですよね。それが2年くらいあったのかな?いよいよ将来どうしょっかなーって(遅い)もう、このままバイトの延長というか、そっちの道に進みますかーって。 ここ詳しく書けるといいんですが、若干特殊なんですよね。そっから専門学校行って、資格取って~みたいな職種なんで。 いや、あれがターニングポイントだったなーって。いまとまったく違う人生だったと思いま