マガジンのカバー画像

つくるヒント

廃刊予定のため、新規でご購読いただくことはできません。同内容の記事が読めて、すべての有料/過去記事が読み放題のメンバーシップ「書く部」にご参加ください。
¥580 / 月
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

オリジナリティ(独創性)は、どう獲得するか?

今日はメンバーシップ「書く部」に、こんな質問が届いてなくて。 あ、なるほどですねー オリジナリティ(独創性、独自性)が大事なのはわかった。そーいや、好きな作家さんも「この人ならでは」ってのがある気がする。できれば、自分もそーありたいと思ってる。ただ、それにはどーすりゃいいんだと。たしかに、あまり書いてこなかったかも。 だって簡単じゃないんだもん。思いませんか?オリジナリティなんて書き手に限らず、芸人さんだろうが、YouTuberだろうが、みーんな血眼になって探してるわけ

人があなたのファン(虜)になるとき

先日、体調不良で書けなかったメンバーシップ特典記事の振り替え分です。今日は「書く部」に、こんな質問が届いてなくて。 あーねー、ファンについて。 書く人誰もが一度は思うというか。わたしにファンっているのかな?あ、もしかしてあの人がそう?これが何十、何百人になっていけば・・・そんな妄想膨らみますよね。大丈夫、それはあなただけじゃない。もの書くって、発信するってそういうもんです。 でも、なかなかファンの姿が見えてこない。そもそもファンってなに?どういう状態?どーすれば増えるの

記事の厚みや奥行きは、どこからやってくる?

今日はメンバーシップ「書く部」に、こんな質問が届いていて。 なるほどですねー、記事の厚みや奥行きはどーすれば出せるか? それには「負の感情」が効くといっても、あえて経験しにいくのも違う気がするし。狙ってどうこうできるもんでもなさそーだし。でも、もっと重厚というか、読み応えのある記事が書きたい。読んだ人の心の奥底にじわーっと残り、いつまでも灯りが消えないような。 憧れですよね。サクッとした記事は書ける、ライトな読み物はいけるかもしれない。でも、ずーっとそれ書いていくのかっ

noteをいい感じに泳ぐ、ちょっとしたヒント

今日もメンバーシップ「書く部」に、こんな質問が届いてなくて。 くれくれ大歓迎ですよー、おかげで記事書けるんで。 「淡水魚が海水で~」どんな文脈かは忘れたけど、たしかに書いたよーな。そう、なんかSNSって「泳ぐ」ってイメージなんですよね。走るでもいいんだけど、群衆を縫ってスイーっといく感じが「泳ぐ」だなと。たしかに、気持ちよさそうな人いますもんね。 あんな人は、なに考えてるんでしょう。どんなスタンスや心持ちで毎日記事書いてんだろー? 人の頭は覗けないけど、想像はできるん

あなたの軸(コンセプト)の見つけ方

今日はメンバーシップ「書く部」に、こんな質問が届いてなくて。 あ、なるほどー 軸、ちょとむずかしくいうとコンセプトですね。わたしはこれをテーマに書いていく、発信していくっていう。早いとか遅いとか、ないと思いますよ。日記的にいろんなこと書いたほうが楽しい人もいれば、これってテーマを絞って書いたほうが上手くいく人もいる。 ポメ吉さんは「ん・・・軸あったほうがいーんじゃね?」となったんで、そういうタイミングなんだと思います。 じゃ、その軸は何にするよー?ってことですよね。な

自分メモ、あるいはあなたへの手紙として

今日はメンバーシップ「書く部」に、こんな質問が届いてなくて。 あーねー、よく読んでもらって。 そーなんですよ。もう先々週か、ちょと体調崩して。やっぱいろいろ考えました。寝込んでるときはそんな余裕ないけど、少しずつ回復して。ボチボチ出歩いて、昨日も公園を散歩しながら、ふむーって。なーんかこれまでと心持ちが違うんですよね。 心がスーッと凪(なぎ)というか、やるべきことがわかったというか。わたしは、やっぱりもの書いていたい。 それがこういう「書く」についてなのか、エッセイな

読み手を引き込むような文章って、どー書くの?

今日はメンバーシップ「書く部」に、こんな質問が届いていて。 わー、めっちゃ褒めてもらって。 なにも凹むことはないんですけどねー、コツコツやって上手くなればいいだけで。ものを書くって、楽器を演奏するようなもんなんで。ピアノやってる人が、みんなショパンコンクールで入賞する必要はないし。その人なりに、成長を実感できればいいというか。 音楽のたのしみってそこだろうし、それは文章も同じなのかなーって。とはいえ、上手くなりたいって気持ちはよーくわかるから。 今日は、読み手を引き込

書く前に見直したい5つのチェックリスト

今日はメンバーシップ「書く部」に、こんな要望が届いてなくて。 なるほどー、いいかもしれませんね。 わたしもよく思うんです。書く前が大事だよなーって。だって書きはじめたら、後戻りしにくくありません?あとから大きく軌道修正できなかったり。あれー、どこで間違えたんだろう?って。なんか違うなーと思いつつも、そのまま行くしかないみたいな。 できれば、こういうのなくしたいですよね。すべてをクリアに見通せてる必要はないけど、ある程度は思い通りにハンドリングしたい。 そうだなー、前提

あなたの想いは、なぜ上手く言葉にならないのか?

今日はねー、わたしへの質問ってわけじゃないんですが。 「書く部」メンバー、あーやんさんの「書きたいことを書けていないのが悩みです」を読んで。なるほどなー、ちょと気持ちわかるし、こういう困りごとってあるんだろうなと。それは一言でいえば「この気持ちを、なぜ上手く言葉にできないのか?」 こんなこと書いてみよーと思いつく、いざnoteに向かう。意気揚々と書き出すんだけど、できあがったものはなんか違う。 あれー、こんなことが言いたかったんだっけ?なんか思ったのと違くない?たしかに

書いてくあなたに伝えたい5つのこと

今日はメンバーシップ「書く部」に、こんな要望が届いてなくて。 うーん、タイムリーな要望。 新学期に新入社、これを機に書きはじめてみよう。ちょと離れてたけど力入れてみようって方、多そうですよね。いろんな発信手段があるなかで「シンプルに書くことが好き」ってうれしいな。ま、一番簡単というか、心理的ハードルが低いですもんね。 日常生活あるいは仕事で、まったく文章書かない人っていないと思うんで。その延長っちゃ延長なわけで。 アドバイスか・・・ま、わたしはずーっとそれやってるとこ