マガジンのカバー画像

つくるヒント

廃刊予定のため、新規でご購読いただくことはできません。同内容の記事が読めて、すべての有料/過去記事が読み放題のメンバーシップ「書く部」にご参加ください。
¥580 / 月
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

一生モノ?大好きな場所のつくり方

ほしいですよね、そういう場所。スタバがサードプレイス(第三の居場所)って人もいるだろうけど、わたしにはWebサイトがそうかな。 Twitterやnoteもそうなんだけど。より母艦みたいなもんで「ただいまー」って帰って、そっと羽を休める場所?なんて、めっちゃいいように書いてますが、ここ半年ほど放置してたんです。それが、三日前から改修をはじめていて、いまこんな感じ。

バズるより、稼ぐより、大切なこと

いや、大事ですよ。バズで広く存在を知られるし、稼がないことには好きな発信を続けていけませんから。 どちらも、ネットで長く活動するなら欠かせない要素なんだけど、それより大事なことがあるよなって。信頼?それも大事でしょう。継続?間違いない。あと、投げ出さないこと、逃げ出さないこと、信じ抜くことも、もちろん大事なんだけど。 それよりも、もっと根っこというか「これがないとどーしようもない、はじまんない」ってことがあって。

個人で発信、飽きないための5つのコツ

シンパシーを感じるというか、いいなと思うTwitterアカウントを見つけて。コピーライターの福原弘志さん。気になったツイートはこれ。 いいですよね。世の中の「ああ、これもキャッチコピーじゃん」ってのを集めて投稿してるのかな。上のなんてまさにだから、けっこう「いいね」付いてます。まだ日は浅いみたいだけど、このまま続けたら伸びそう。こういうのは、淡々と続けるのがカギなんで。 ちょっと、福原さんがどうなるかはわかんないけど(ほんとに見かけただけなんで)ここで壁になるのが「飽きる

大丈夫、気にしてるのは自分だけ

あー、なんかタイトルに書くだけでホッとする。声に出したら、もっと効果あるかもしれない。 Twitterのフォロワーが1万人を超えるまではよかったんです。わたしだって人の子ですから「わー、たくさんの人に見てもらえるのうれしい!」ってなってました。それが3万人になり、昨日は6万人超ですって。ありがたい。ほんとありがたいんだけど、わたしにはなんとも非現実な数字で。

あなたの「書けない」を解きほぐす

解きほぐすって、大そうですけどね。マッサージみたいなイメージで捉えてください。 毎日書いてるわたしにだって、書けない時代はありましたから。いまも、書きにくい日はちゃんとあるし。「書きたいのに書けない、note開いてもタイピングが進まない・・・」って人がいるなら、少しは背中を押すことができるかもしれない。 書けないとき、頭の中では何が起こってるのか。書けないはどこからやってくるのか。では、施術スタートです。

書く習慣化は、5つのコツで上手くいく

今日で275日になるのかな、毎日noteを書いてます。ここらで一度「習慣化」についてまとめてみようかなと。 せっかくなんで「書く」ことに特化しましょうか。ここnoteだし、わたしも他のことはいっぱいやめてるし。でも、不思議と書くことは続くんですよね。こりゃ、なんか理由があるぞと。それ分解したら「コンスタントに書きたいよー」って方のヒントになるかもしれない。 よく「歯磨きレベルにまで落とし込もう」って言いますよね。それが習慣ってことなんだと。 もう、その通りだと思う。そう

やめようかどうか、迷ってるあなたへ

よく「やってみなけりゃわからない」って言いますよね。これ、逆もそうだよなーと思っていて。 やめてみなけりゃわからないですよね。ようは、未来のことは誰にもわからないってことなんだから。なんか「やる」ことばっかが肯定的に語られて「やめる」ことにネガティブな風潮ってありません?日本は、とくにその傾向が強いかな。 そういや学生のとき、頭抱えた友人に「どうしたの?」って聞いたら「バイト辞めようか迷ってて・・・」って。心の中で(マジか、バイトくらい辞めりゃいいじゃん)と思ったけど、本

好きなことを書き続けるために|後編

書き続けるには稼がなきゃってことで、前後編にわけて「稼ぎ方」について書いてます。 いまさらだけど、書いて稼ぐ、つくって稼ぐことに罪悪感を抱くとか、変な遠慮するのやめましょうね。農家の方が米や野菜を売って、生計を立てるのと同じように。物書きやクリエイターは、書いたものやつくったものを売って暮らしていくんです。 前回は比較的やさしい手法だったかな。今日は少しだけ難易度高いかも。ただ、なるべくやさしく、リアルな体験を踏まえていきますよー

好きなことを書き続けるために|前編

タイトルはマイルドにしてますが、これまであまり書いてこなかった「稼ぎ方」についてまとめようかなと。 いや、気づいたんです。書くのは楽しい、noteも性に合ってる、だんだん読まれる数も増えてきた。できればこれからも好きなことを書き続けたい。そのためには稼がなきゃって、書いたもの売らなきゃって。ああ、先日もこんなツイートしましたね。 反応悪くなかったんで「そりゃそうだよね」ってことでしょう。誰も霞(かすみ)を食べては生きていけませんから。 じゃ、ここらでいっちょ。ことばと広

書いたものを売る、ちょっとしたコツ

昨日気づいたばっかだけど、たぶんこういうことじゃないかなって。 久しぶりにお風呂で「わかったー」って叫びましたもん。テレビはだいたいお風呂で観るんで。じゃ、何観てたかっていうとカンブリア宮殿です。登場したのは元東武百貨店のバイヤーさんで、北海道物産展を仕掛けて、ここまで成長させたんだとか。 もう、生きてきた世界が違いますよね。北海道中の美味しいものを食べまくって、売れそうなもんを嗅ぎ分けてきた。 百貨店やめた後も、自分で会社やって。今度は全国を飛び回って、地域と地域を結