
21/12/17
「チョコレートドーナツ」
原題が”Any Day Now”
見たらわかる、なるほどね。
良い話、ではないと思う。
社会的な問題をたくさん考えるきっかけになった。
今、多様性を尊重する社会に向きつつあるけど
実際どうなんだろうと気になった。
ちょうど”同性パートナーシップ制度”
の話も出てるしね。
全員が生きやすい世の中になれば良いな。
少なくとも
この映画のようなことはあってほしくない。
「最高の人生の見つけ方」
こちらは逆に、あまり考えずに見れた。
何だろう、この映画作るの
楽しかったんだろうなぁと
なんか伝わってきた。
シリアスなシーンもあるけど
一言でクスッとしたり
銃を一発だけ打つシーンとか
やりたいことをやっていく過程が印象的だった。
次は本を読もうとしたが
読みたい本は、悉く図書館になかった。
一応読みたい作者の本も借りた。
けれども、上下の下だけ借りてたり。
一冊だけ読もう。
価値観の合う人って
どこに存在するんだろう。
ふと振り返ってみると
友人たち、周りの人も
考え方や価値観は同じではない。
デキ婚をいいと思う、思わない
別日程に変更、遅刻、どちらが許せるか
安心要素をどこで感じるか
美味しい、可愛いと思う感覚
よく価値観が似てる人がいいと言われてるが
冷静にどこにいるんだろう。
自分がおかしいのか、わからない。
「もっといい人いるよ」も、わからない。
いい人とは?
“もっといい”は流石に悲しかった。
何を基準にいいと思うのだろうか。
私にはわからない。
“あ、これ〇〇が可愛いって言ってたな”
“これは〇〇が嫌う考えだな”
と日常で思う。
…ご飯よりも甘いもの食べたい
と思う人からいないな、確かに。笑
自分の価値観を疑いながら生きていくくらいが
ベストな気がする。
悩んでる時こそ、他者に委ねる
が1番、間違いないかも。
めちゃくちゃ話下手だなと
実感する機会が多々あった。
話し方が極端に下手。
伝えるのが下手。
授業で流れ作って
メモ作ってリハーサルして
回数を重ねる
って言うのはできるけど
会話ってハードル高いよなぁ。
安心っていつになったら出来るのだろうか。
不安のない世界線、それはどこに存在する?
何が不安にさせている?全部か。
少なくとも、今の彼との恋愛では
不安がなくなることはないっぽい。
安心安定がこんなにも難しいとは思わなかった。
話が飛び飛びになってしまった。
今日はここまで。
いいなと思ったら応援しよう!
