![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54866369/rectangle_large_type_2_121eb8b6627570559aacb1b4a234ccb8.png?width=1200)
19/11/15
【書術はなくて書道はある、美術はあって美道はない】
この違いわかりますか?
【道】のつく習い事は、達人の「型」があります。型が身に付いたらその型を破り、
自分の道を開いていきます。それが「守破離」。
書道の場合は型を破って「術」には行かない。術が必要なのではなく自分らしい今を書く。
だから「書道」をしているのではなく「書」をしている。そしてその人の後に道ができる。その道が「書道」となる。
美術は、誰かの「道」を辿るものではない。【術(すべ)】を探し続ける。
変化に対応し続ける。置かれている状況によって適した術を選択する。
人生山あり谷ありどころじゃなく、歩きようがない世界に直面する時がある。飛ぶのか泳ぐのか、何がなんでも生き抜く術が必要!正しい道にこだわると一歩も動かないということになる。
「剣術があって剣道もある」
剣道には正しい型がある。だから、剣を投げてはいけない。剣術は生き抜くための術だから、刀を投げるし、刀を隠し持っていることもある。
『忍道はなくて忍術がある」が分かりやすい。忍者はまさに型破りだ。
いいなと思ったら応援しよう!
![R](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77810805/profile_a6b3eeaa2e84e6de63f0d9fc6b520ff3.png?width=600&crop=1:1,smart)