見出し画像

墓場寄席 中編

(→前編がまだの方はこちらから←)

誰も居ない筈の場所で声が聞こえてくる。自分以外の。
それだけでも気味の悪さは格別なのに、
その場所が墓場ときたもんだから、
こりゃあもう小便漏らしてでも逃げ出すしかない。

朝、
布団をギュウギュウに巻き付けた状態でにぎり目が起きると、
兄弟弟子の一人が、

「おいお前、布団は大丈夫か?
 漏らしてないか確かめてから起きて来いよ、
 俺は優しいから先に部屋から出てってやるわ」

と鼻を摘まむ仕草で笑いながら出て行った。
言われてみれば、と手をまたぐらに伸ばしてみると、
幸い寝小便はしていない。
遠くで幽かに聞こえるニワトリの鳴き声を聞きながら、
にぎり目はようやく、世間は無事に朝を迎えたのだと悟った。

いや、恐ろしい夜だった。
墓場から霊か何かが布団まで追っかけてきて、
「おい、喰っちまうぞ」と布団をひっくり返されるのでは、
そう心底怯えながら包まっていたが、
その実、恐怖とは眠気よりも弱いらしい。
今夜は絶対眠れないと思っていたが、
気付けば見事に布団の中で眠りこけていた。

布団を片付け身支度をし、
廊下を歩く兄弟弟子に聞いてみる。
あのう、昨日の夜、変な声を聞きましたかね。

「声?どんな声よ。
 笑い声?そんなの聞こえなかったよ。
 男だった?それとも女?え?判らない?
 いやぁ、お前、それはホンモノだねぇ、きっと」

これだぞ、
と言って兄弟子が両手を上げて手首から先をだらんと下げ、
俺は知ーらない、巻き込まれたくないからオサラバ、と、
その兄弟弟子は、まぁ嫌な言い方を残して去ってしまった。
そんな事を言われたにぎり目の腹の中は当然落ち着かない。
すっかり明るい朝なのに、
ずっと背中の方から、何かが付いて来てる気がする。

居るのか?誰だよ、おい――。
首を二度も三度も回して振り返っても、
見えるのは壁の木目か、柱の木目。

「なぁーにしてんの」

いつもはない変な動きに、
一番年の近い兄弟弟子が声をかけてきた。

「なんか、昨日夜中に騒いだんだって?
 どうした、一体。」
「いや、それがさぁ、は――」

墓で落語を一席披露したら笑い声が。
と、言ってしまうのは、いや、ちょっと待てよ。
にぎり目の開いた口がピタリと止まる。

「は?」
「いや――小便を……」
「しょうべん?」
「……してたら、こう、背中から声が聞こえて……。」
「ええ?本当か?おおコワ、呪われてるぞ、きっと」
「けれどけれど、何かの聞き違いだ、きっと」

朝食、座禅、諷経(ふぎん)、掃除から、
今日も変わらぬ一日の流れが始まる。
その日々の作業の隙間から、
時たま幽かに声が聞こえてくる。視線もだ。
霊ではない、亡者でもない。人だ。

兄弟子達にとって恰好の話題になった昨晩の事。
にぎり目の方をちらりちらりと見ながら口元に笑みを浮かべる。
遠くて声が聞こえないにしても、言ってる事は大体わかる。
尾ひれも付けて好き勝手言ってるのだろう。
にぎり目にはもう慣れた事であるから、特に気にもしない。
そう、もう外から来る悪餓鬼達に、散々そういう事はされている。

寺のキッチリした時間が済み、
各人思い思いの場所へ赴く。
仏堂で静かに佇む者、
畑の世話をまだ続ける者、
広い境内で遊ぶ者。
にぎり目はいつもの階段に腰かけ、
外の子供達と混ざって遊ぶ小坊主達をじっと見ていた。

自由な時間に限って、経つのは早いもので。
気付けば空は夕暮れ、親が呼びに来る子供も居て、
賑やかだった境内もすっかり静まり返って、
各々布団を捲って潜り込み、
今日も一日の幕を下ろす時が来た。

筈だった。

部屋の人間がみな寝息をかく頃、
一人、物音を立てずに寝床を抜け出し、
そろりそろり、と寺の中をどこかへと歩いて行く。
本堂の裏に回り、夜は誰もが近寄るのを嫌う墓場へ――。

「えぇ、
 和尚の許しを頂ければぁ、
 こちらにて毎度ばかばかしいお話をさせて頂きたく……」

にぎり目だ。
昨日情けない悲鳴を上げて逃げ出した、にぎり目だ。
あの時は鬼に頬でも舐められたような怖がり方だったのに、
打って変わって今日はどうした事だ、
今日一番落ち着いた様子で立っている、この夜の墓場のど真ん中。

「…なんだこの徳利は?
 ええ、二本の徳利なんです。
 ――そのほうカステラと申したではないか!
 徳利の中に入るカステラがあると言うのか!
 ――ええその…つい近頃新しく売り出した…、
 水カステラというもので!」

くすり、くすくす――。
ああ聞こえる、聞こえるぞぉ。
誰も居ない筈の墓場から、笑い声が聞こえやがる!

にぎり目が今宵も語るはシノスケ仕込みの面白噺、
それもにぎり目自身、腹を抱えて笑い転げた逸品だ。
噺はいよいよ熱を増し、にぎり目も一層笑わそうと声に色を入れる。

ふふふ、くっく、と、墓の何処からか、
姿の見えない誰かが笑っている。
そう、笑っているのだ。

昼間の境内でシノスケの真似をしたのは、
何もガキ大将やお調子者だけではなかった。
にぎり目も、シノスケに憧れて声を張り上げた事が一回だけある。

「えぇ、
 和尚の許しを頂ければぁ、」

そう言い始めた時のにぎり目の心はうずうずとしていた。
もしや自分でも、シノスケのように出来るのではないか、
境内の、普段は遊ばない子供達が寄ってくるのではないかと。
しかし現実は、

「はは、なんか言ってら」

と吐き捨てるだけで、
誰もにぎり目の周りに寄ってくる事はなかった。
無論、噺を聞いて笑って吹き出す、という事も無かった。

それがどうだ、
どこのどちら様かは知らないが、
この墓場では、確かに自分の噺を聞いて、
堪えきれずに吹き出し笑ってくれる誰かがいる。
そうだ、この墓場には例え両目が揃って無い自分でも、
それで差別せずに聞いてくれる、誰かが居るのだ。
この潰れたにぎり目が、今この墓場で、何の意味もなさない。

ああ、鬼でも亡者でも聞いていけ、
俺の話を『ただ』聞いてくれるなら、
好きなだけ聞かせてやる!

「――ぶふーっ、なんだこれは!
 徳利の中身は小便ではないか!
 ―いやですから手前、先程から小便だと申しておりました!
 ――小便を小便だと言って持ってくる…この正直者め!」
「  ぶっは!」

噺の一番の盛り上がり所、
確かに聞こえた、ぶっは、と聞こえた。
ぶっはと吹き笑いをするのは人間しかいない、
ああ、人だ、そうだ人だ!
確かに俺の噺を笑ってくれた人が居たんだ!
ただ差別せずに聞いてくれたんだ。

「――御後が宜しいようで」

誰の姿も見えぬ夜の墓。
にぎり目はそう言って静かに頭を下げ、
その耳にはどこからか聞こえる堪え気味の笑い声が届いていた。
一瞬「おい、バカ、吹き出しやがって」と、
誰かがコソリと叱る声がした。

それからというもの、
にぎり目は夜毎に墓場に足を運んだ。
夜毎にシノスケ仕込みの噺を墓場で披露した。
毎夜毎夜、墓場のどこからかくすくす、くすくすと笑いが起きて、
「御後が宜しいようで」の言葉で噺を結んだ。

そうして判った事がある。

初めは墓場の外の林の中に誰かが潜み、
そこから笑い声がしていると思っていたのだが、
どうやらそれは違って、笑いは墓場の中から聞こえるらしい。
そして本当に墓場には、にぎり目以外には誰もいない。
そう、にぎり目のみの筈なのだ、『生きてる者』、は。

話しながら、にぎり目が耳に神経を走らせていると、
くすり、くすくすという笑い声は土の下より聞こえてくる模様、
要するに、いよいよ本当に、亡者達が笑っているらしかった。

普通だったらどえらいビックリ、裸足で逃げ出しそうなもの。
しかし、にぎり目にしたらどうでも良い些細な事だった。
これまで何度も噺を聞かせ、笑ってくれてる間柄。
今更それが死んでようが生きてようが知った事かい。

にぎり目はもう夢中だった。
自分が喋る噺を静かに聞いてくれて、
面白ければ笑ってくれる相手など、今までなかった。
この目が、たった一つ揃ってないだけで、
誰もがにぎり目を侮辱し、軽んじ、ろくに話も聞かなかった。
今までどんな思いをしてきたか、どんな仕打ちを受けてきたか。

この夜の墓場においては、にぎり目と亡者、
土の上と下ではあるが、まさに平等な立場なのであった。

そんなある夜、
ふと、にぎり目に出来心が沸いた。

「――そうだ、俺は猫が好きで好きでたまんなくてね、
 そうら、そこの三毛、それを………」

その日も調子よく滑り出した噺だったが、
にぎり目の口が、ピタリと止まる。
いや、止めたのだ。

さては、墓場の入り口から誰か来たのか?
いや、見たところ誰も来ていない。

では、さては夜風に冷えて催したのか?
いや、別に小便をしたい訳でもなさそうだ。

不思議とにぎり目が黙りこくったので、
真っ暗闇の墓場には、求愛する秋の虫の鳴き声だけが。
それだけが暫く響いていたのだが、
随分経って後、驚く事が起きた。

「おい、続きは、どうした」

声がした、

墓の下だ、

土の中から。

「おい、しーっ」

また別の場所から声が聞こえる。
やはり土の中からだ。
そうして、また虫の声だけになってしまった。

「……続きが、聞きたいか?」

にぎり目が、そう闇夜に問いかけた。
誰の影も見えない、誰の足音も聞こえない。
ただ、居るとしたら、墓の下におわす亡者様方のみ。

「  そらぁ、ここまで聞いて途中で終わりは、ひどいだろ」
「こら、しーっ」

にぎり目の問いかけに返事がくる。
どなたかのお叱りの声も、おまけで。

「そうか、聞きたいか!?」

身体を前のめりに、にぎり目がもう一度聞いた。

「もったいぶんなよ、こっちは続きを待ってんだ」
「そうだそうだ、そこの三毛が、なんだってんだよ」
「ようやく面白くなってきたところだろ」
「ちょっとちょっとお前ら、
 そんなに喋っちゃって、あーあー……」

笑い声しか聞いた事が無かった相手が、
普通の会話をする事で、声に色がつく、個性が判る。
そうかお前、そんな声で喋るんだな、そんな喋り方をするんだな。
一気に土の下との距離が縮まり、いや、それだけではない、
こっちは続きを待ってんだ、などと言われては、
もう今宵のにぎり目の気分は最高潮に達してしまう。

「お待たせして失礼御免、それでは話の続きを!」

と一層腕を振るって噺の続きを披露した。

その日の笑い声はどこか一味違った。
今までは、くすくす、や、くっくっく、と言った堪え気味の笑いが、
あはは、くっはっは、という、
生きてる人間が普通に笑うような調子だった。
にぎり目は嬉しかった、一層、認められたような気がして。

「――御後が宜しいようで」

今宵も墓場は大盛況、
噺の締めの後には幽かながら、手を叩くような音が聞こえた。
拍手だ間違いない、褒めてくれてるんだ。
嬉しい、なんて嬉しいんだ。

そして。

「おい、小僧」
「な、なんだよ」

初めて、土の中の方から話しかけてきた。

「お前なかなか達者な物言いをしやがる、幾つだ?」
「な、七歳」
「七歳だと?かぁーお前ら聞いたか?」
「いやぁたいしたもんだよ」
「俺の七歳の時の三倍はしっかりしてやがる」
「お前そんな昔の事覚えてんのかよ」
「はぁ?うるせえぞお前、
 俺は褒めてやってんだよ凄いですねって、黙っとけ」

いやまぁ喋る喋る。
それまで堪え笑いしかしなかった連中がよく喋る。
一度素性がばれた盗人の如く、
夜のとばりの中で図々しく喋り始めた。

「おいボウズ、いつもありがとよ。」
「まさかこんな墓の中で落語が聞けるとは思ってなかった」
「ほんとほんと、しかも毎回面白いでやんの」
「えぇ、本当?面白かった?」
「そんなの聞いてりゃわかんだろ、
 こっちは笑いを堪えるので必死だったっつーの」
「そうさなぁ、毎回しっかり面白いもんなぁ」

初めての事だった。
にぎり目を褒めてくれるのは、いつも和尚だけだったのだ。

人とは不思議なもので、
最初は嬉しい筈の和尚の褒め言葉も、
慣れてしまえば、はぁまたか、と飽きがくる。
本当は嬉しかった筈なのに、今度は別の人間から褒められてみたいと、
そう思ってしまったり、してしまう。

土の中からの褒め言葉は、
渇き割れた岩への水のように染み渡った。
闇の中、にぎり目はもう満面の笑み、この上ない。

「おいそうだボウズ」
「なんだい?」
「このな、俺達がな、墓場に居るって、内緒だぞ」
「そうだ、内緒だぞボウズ」
「うんうん、わかった」
「本当に判ったか?お前七つだろ?」
「言わないよぉ、言わないってば」
「安心しろ、お前の七つの時より三倍しっかりしてんだろうがよ」
「はぁ?お前本当に黙ってろよ」
「喧嘩しないでよ」
「いいかボウズ、もし俺達の事がばれちまったらなあ」
「うん、ばれたら?」
「ばれたら……」
「………」
「………」
「……え?別に困らないの?」
「いやいや困る困る。あーその、あれだ……、
 ほら!お化けが出るお寺だって、人が寄り付かなくなるだろ」
「そうそう、誰も来なくなる」
「そしたら和尚さんが困っちまうぞ、多分」
「そうだ困るぞ、多分」
「あぁーなるほどぁ」
「だからな、ないしょだぞ」
「ないしょだ、ないしょ」
「しーっ、しーだ」
「うん判った」
「よしよし良い子だ。
 んじゃあ、今日はありがとな。
 それよりお前ちゃんと寝てんのか?
 もう今日は寝床に戻りな、」

明日もまた頼むぜ。

※次回が恐らく完結、明日また同じ時間に。
 1日の19時から20時の間に更新です。

お楽しみ頂けたでしょうか。もし貴方の貴重な資産からサポートを頂けるならもっと沢山のオハナシが作れるようになります。