
絵本作家の作業環境と使用ツールの話
こんにちは。
今回は表題通り作業環境と使用ツールを紹介したいと思います。
環境とツールの2本立てで、随所に所感を交えながら書いていきます。
作業環境
・PC
OS:Windows
CPU:11th Gen Intel(R) Core(TM) i5-11400
メモリ:16.0 GB
GPU:GeForce GTX 1660
・モニタ
BenQ モニター ディスプレイ GW2283
(モニターアームをつけて使用してます。
こちらは前使ってたモニタが突然壊れて急遽買ったものなので、もう少し色が出るモニタに変えたい……)
・ペンタブ
Wacom Intuos Pro L
(大は小を兼ねると思いlargeサイズを購入。ただ持ち運ぶ機会があると少し大変……)
・キーボード
YUNZII KC84 Pro
(赤軸らしい。可愛かったので購入しました。いつか自作キーボードやりたい……)
・マウス
Razer DeathAdder V2 Pro
(ゲームやってた頃の名残りで未だにrazer使ってます。ワイヤレスがストレスフリーでいいですよね)
・ヘッドホン
AKG K701
(数年前に先輩からプレゼント頂いたもので、主に音楽作るときに使用してます)
・オーディオインターフェース
Steinberg UR12 Black & Copper Model
(昔はUR-RT2を使ってましたが、自分は複数入力して録るような使い方はしなかったのでコンパクトなものに変えました。
基本的にヘッドホン:出力とギター:入力のみで使用してます)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/308721/
・椅子
SAKODAというメーカーの椅子
(可愛かったのでamazonにて購入しました。猫背の自分でも問題なく使用できてます)
・本棚
参考にする画集や教本などを飾ってます。
また、本を飾っている面が蓋になっており中にも画集等を収納してます。
・その他
軍手
(絵を描くときに使用してます。人差し指と中指は切ってスマホを触れるように改造してます)

エレキギター
(ギブソンのレスポールやPRSなどを触ってきましたが、軽めのギターが好きだったので小回りの利くムスタングに落ち着きました)
使用ツール
・CLIP STUDIO PAINT EX
イラストも絵本も漫画も今はクリスタで描いてますが、photoshopにしようかとかも考え中……。
・Adobe illutrator
主に印刷物の入稿データを作成する時と、ロゴデザインなんかを考えるときに使用してます。
・Evernote
個人的に最強のメモアプリです。使ってる人も多いんじゃないでしょうか?
高校生のころからアイデアをメモする習慣があり、とんでもない量のメモが眠っています。
・Scapple
今回一番おすすめしたのがこちらのscapple。
ソフトウェア会社Literature & Latteより制作されたマインドマップ系のソフトです。
思考を視覚的に整理できるのでアイデア整理等で助けてもらってます。
ここでは詳細は省きますが、scappleについての記事はまだ別の機会に書こうと思います。
有料ソフトで現在は3400円で購入できるそうです。
・Scrivener
scappleと同じソフトウェア会社Literature & Latteより制作されたテキストエディターです。
主にEvernoteとscappleでアイデアを整理した後にScrivenerを立ち上げて物語の本文を書いていくような流れで使っています。
・Spotify
作業しているときの音楽は基本的にSpotifyで聞いてます。
描いているものによって新しくプレイリストを作成したり、雑に自動再生したり自由に使ってます。
ちなみに1年くらいずっと羊文学にハマり続けていてよく聞いてます。
最後に
いかがだったでしょうか。
今回は作業環境とツールの紹介ということで、
一つ一つ深堀はしませんでしたが
ScappleやScrivener等はまだ別の記事で細かく紹介できたらと思ってます。
また、上記には挙げていないですが
イラスト用に3D素材を使うことを目標に、
unrealengineを触り始めたので早く使いこなせるようになりたいですね。
それではまた次回。