見出し画像

「未練の幽霊と怪物―『挫波』『敦賀』―」を観て

今日は仕事を午後で帰って、観劇に行ったんですよ。

前書いた映像演劇の演出もされた岡田さん演出の舞台で、森山未來さんや片桐はいりさんやら錚々たるキャストの舞台だったんですけどね。

もう圧倒されましたよ僕は。

日本の伝統芸能の『能』のフォーマットに現代劇を落とし込んだ内容だったんですけど、岡田さんの演出特有のキャストの動きとか、そういう良さが能の舞に通ずるものがあって、最近で言うとコンテンポラリーダンスのような動きが舞になってました。

あと能でいうと囃子の要素は、ダクソフォン等で表現されていて、これも新しいのにちゃんと能のフォーマットにハマってるんですよね。
生演奏と事前収録(だと思う)の音も流れてるんだけど凄く素敵な演出でした。

そして歌い手は七尾旅人さんという、これまた異色なのにハマるのが不思議でね…まさに能の現代版というか。
あんまこうやってカテゴライズするのもダサいんでしたくないんですけど、実際に観て思った感想がそうなんだから仕方ない。

で、実際の演目は『挫波』と『敦賀』の2本で、それぞれザハ・ハディドともんじゅが題材になった作品で、それぞれシテ方として幽霊が登場する。

特に挫波のシテ方としての森山未來さんの舞は圧巻でした。
身体の使い方、身体で表現することの力が抜きん出てる。

挫波に対して敦賀は全体的に静かな雰囲気で、どちらかというとより正統派な能に近いといった印象。
そういう意味で、敦賀のシテ方の石橋静河さんも素敵な表現力でした。

2つの演目に共通して出るアイの片桐はいりさんも、存在感が強くて流石だったなあ。
存在感が強くて、片桐はいりさんだ!とはなるのに、それぞれの作品における立ち位置は明確に違う。どちらも近所の人として登場しているけど、存在している場所は確実に違う場所だとわかる。

ワキのお二人も良かったです。栗原類さんと太田信吾さん。
特に太田信吾さん好きだったなあ。
使用している言語は今の日常会話の雰囲気なのに、ちゃんとシテ(幽霊)を呼び込むワキの役割を果たしてました。

これらを観て思ったことや感じたことはそれぞれあるけど、あまり説教臭い感覚はありませんでした。
とりあげた題材がたまたまこの2つだったというだけで、これらに対する批判的な思いとか、そういう個人の主観はそこまで作り手側には無かったんじゃないかなあ。
ただし、題材としてとりあげ幽霊(と怪物)として登場させる以上、それらは恨みじみたこともそりゃ言うよねと。

岡田さんの話を直接聞く機会もあったけど、勝手な感覚としては岡田さんは好き嫌いはハッキリしてるけど、個人の負の感情を表現したいと思ってる感じはしなかったんですよね。
表現に向かう姿勢としては、意外と俯瞰的に観てる方なんじゃないかなあと。
その"作品として"表現したいことが明確なだけであって、作品が終われば固執しないんじゃないかというか。

勝手な個人的な感覚ですけどね!

これ1000円で買って良いの?
という読み応えあるパンフレットも買ったので、またしっかり読んでみようと思います。
それで考え変わったら加筆しようかな笑

とりあえず今日、今思ったことはこの程度ということで!
こういう作品を、しばらく通常生活の中で考えていく時間って凄く贅沢なんですよね~!

同じく観劇した人がいれば感想をぜひ!


いいなと思ったら応援しよう!

msd
サポートいただいたらもう嬉しすぎますが、サポートよりも良いなと思った記事があればシェアしてもらえると嬉しいです😂