![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111558318/rectangle_large_type_2_ac7b946082c3dd3f74c4043f8824cb23.jpeg?width=1200)
会社案内の文章術「建設企業編⑤」
会社案内の文章作成法を解説していきます。
今回は、建設関係の企業です。
【1】
安全衛生・環境・品質の確保は生産活動を支える前提条件であり、企業存続の根幹である。
⇒「は」以下は、「前提条件」と「企業存続の根幹」の2つを指しているので、読点を入れたほうがよいです。
<推敲後>
安全衛生・環境・品質の確保は、生産活動を支える前提条件であり、企業存続の根幹である。
【2】
関係法令をはじめとする社会的な要求事項に対応できる適正で効果的なマネジメントシステムを確立・改善することにより、生産活動を効率的に推進するとともに、顧客や社会からの信頼に応える。
⇒連体修飾節が二重にかかっています。
<推敲後>
関係法令をはじめ、社会的な要求事項に対応でき、適正で効果的なマネジメントシステムを確立・改善することにより、生産活動を効率的に推進するとともに、顧客や社会からの信頼に応える。
【3】
顧客が安心し、信頼して注文できるよう営業活動からアフターサービスまでを含め、顧客が満足感を持てる製品及びサービスを提供する。
⇒従属節(目的節)のあとには、読点を入れたほうが読みやすいでしょう。また、接続詞はひらがな表記にします。
<推敲後>
顧客が安心し、信頼して注文できるよう、営業活動からアフターサービスまでを含め、顧客が満足感を持てる製品、およびサービスを提供する。
【引用文献】
「鹿島建設 基本方針と安全衛生・環境・品質方針」<https://www.kajima.co.jp/prof/policy/index-j.html>(2023年7月21日閲覧)
いいなと思ったら応援しよう!
![高嶋 幸太(Takashima Kota)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23139750/profile_cb96b7b81efbe3d77eac7fc797f3375e.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)