![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54055836/rectangle_large_type_2_e54c5a85c252fce4b39891b45864bce1.png?width=1200)
他人に対するモヤモヤ。伝える?伝えない?
人と関わると、どんなに相性が良い相手であっても時には『今の発言、嫌な感じ』と思うことがあります。こうなるとモヤモヤして不快ですよね。
その不快感は、相手のせいでしょうか。
相手の発言でモヤモヤしたとしても、それはただのきっかけであるだけかもしれません。
例
パサパサな髪にコンプレックスを抱いているVさん。
G「Rさんの髪の毛はいつもツヤツヤしてキレイだね!」
R「そうかな?ありがとう」
V「……(何も私の前で褒めなくてもいいじゃないか。気分わるい)」
Vさんは気分を害しましたが、Gさんが言ったのはそこまで悪いことではないですよね。Gさんは100点満点の配慮はできなかったかもしれませんが、この程度なら問題とはいえないでしょう。お互い様の範疇だと思われます。
相手に伝えるかどうかの判断基準は
『あの人の発言を聞いてから不快感が続く。イヤだったと伝えたい』
嫌な思いをいつまでも引きずってしまう。人間、こんな時もあると思います。いつもすぐに気を取り直せるわけではありません。
「あなたのこんな言葉が嫌だった」と伝えたら、謝ってもらえるかもしれない。スッキリできる気がする。でも相手を怒らせるかもしれない。どうしよう。
↓
判断基準は、相手に落ち度があるかどうかです。自分の感情の高ぶり度合ではありません。いくら自分が不快だからといって、相手が全く悪くないのに責めるとどうなるでしょう。相手は「そこまで気をつかっていられないよ」「面倒なこと言ってくるなぁ…もうこの人とは距離をおこう」となります。
『自分の不快感が強いから相手に伝える』では、人間関係を破壊してしまうのです。
もし相手が悪くないのに不快な気持ちを持て余してしまうなら、相手とは全く接点のない人に聞いてもらうなり、日記に書くなりするのはどうでしょうか。相手が悪くないなら、自分の感情に巻き込むのはやめておく方がよさそうです。