![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113101713/rectangle_large_type_2_3afa7789d2165bddc6d078c90cefb1f3.jpeg?width=1200)
拝啓、カンキツの島より。瀬戸田を感じる夏がやってきた! セトダノ湯とカンキツスタンドオレンジ🍊
広島、瀬戸田。しまなみ街道の中心に位置するこの島には、穏やかな青い海に、色とりどりの柑橘と、愛すべき人々がいる。そんな瀬戸田が、小杉湯にやってきました🌊
いま注目の街、広島県尾道市瀬戸田からジューススタンド「カンキツスタンドオレンジ」とのコラボ風呂「セトダノ湯」を開催します🍊
しまなみ海道の美しい島、瀬戸田。
![](https://assets.st-note.com/img/1691753928123-waaava4Rjs.jpg?width=1200)
瀬戸田町は、尾道と今治を結ぶしまなみ海道の真ん中に位置する生口島にあります。 古くから瀬戸内の交通の要衝として栄え、最近は、日本を代表するサイクリングスポットとして世界中のサイクリストが訪れるほか、しまなみの景色と風情溢れる街並みを求めて多くの観光客が遊びに来ています。
![](https://assets.st-note.com/img/1691750897336-x7w1MIq9QA.jpg?width=1200)
太陽に愛された、柑橘の島
![](https://assets.st-note.com/img/1691751326380-YSfNArox27.jpg?width=1200)
瀬戸田は、温暖な気候と日照量の多さから柑橘の栽培が非常に盛んな場所。「レモン国産生産量1位の島」としても知られていますが、その他にもたくさんの種類の柑橘が栽培されており、その数は50 種類を超えるとも言われています。一口に柑橘といってもその見た目や味わいは本当に様々で、農家さんたちは強いこだわりを持って、各々の柑橘を栽培しています。
柑橘を後世に残していく、三代目庭主
![](https://assets.st-note.com/img/1691751277404-GptpgrPWbY.jpg?width=1200)
そんな瀬戸田町で代々柑橘を育てる、三代目庭主の長畠さん。長畠さんのご家族は栽培から販売まで、ご家族での経営をされています。
![](https://assets.st-note.com/img/1691753206026-BuVVEsRTME.jpg?width=1200)
近年高齢化の進む瀬戸田地域では、畑の担い手不足も深刻です。畑や農道の管理をしなくては、農作業はうまく進めることができません。年齢により畑の面倒が見切れなくなった農家さんを、長畠さんが手助けすることもあるそう。個人の経営をされながらも、島全体の柑橘栽培の振興に熱心に取り組む長畠さんが力を注いでいるのが、柑橘のジュースづくりです。
多彩な柑橘の味わいが、ぎゅっと詰まったジュース
![](https://assets.st-note.com/img/1691753297686-K5OncSZpf2.jpg?width=1200)
手塩に育てた柑橘の中には、A級品として生果の販売ができずに、扱いに悩む果実も多くあります。見た目は多少悪くても味はA級品の柑橘を、年間を通して楽しんで貰えるように搾汁を始めたといいます。瀬戸田でいち早く搾汁と柑橘ジュースを作られていた長畠さんらにお会いして、カンキツスタンド オレンジは生まれました。
ジュースを通して柑橘の魅力を届けたい
![](https://assets.st-note.com/img/1691753685455-VzVq6gJui8.jpg?width=1200)
長畠さんが搾汁した柑橘ジュースを初めて頂いた時、その種類の豊富さと味わいに感動!はるみ、せとか、たまみ、清見、はるか、弓削瓢箪(ゆげひょうかん)、ネーブル、甘夏、八朔(はっさく)、温州みかん、不知火(しらぬい)…瀬戸田には本当に豊富な種類の柑橘がありますが、それぞれ異なる甘さや酸味を持っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1691753711224-hcRYIva24O.jpg?width=1200)
その味わいが、ジュースにすることでより際立ち、甘酸っぱい味わいが口いっぱいに広がります。最近は他の地方でも高級柑橘ジュースをよく見かけますが、瀬戸田産の柑橘ジュース以上に美味しいジュースには出会ったことがないほどです。
![](https://assets.st-note.com/img/1691756630866-VdyeJ06YSi.jpg?width=1200)
味は一級品で、様々な柑橘が栽培されている瀬戸田の魅力をジュースを通して知ってもらいたいと、カンキツスタンドオレンジは生まれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691753906177-9kgLtG8EhV.jpg?width=1200)
しまなみ海道の入り口、JR尾道駅にて
![](https://assets.st-note.com/img/1691754199642-QYt2LCOJ8u.jpg?width=1200)
2022年夏、カンキツスタンド オレンジはJR尾道駅にオープンしました。
昼の顔は「カンキツスタンド オレンジ」
日中はジューススタンドとして、柑橘ジュースを27種の中から、常時3種類をビールタップで提供。その他にも、爽やかなオリジナルスカッシュ、レモン和紅茶、夏期限定で柑橘を贅沢に使ったかき氷も。
![](https://assets.st-note.com/img/1691755811812-u6ejbDYjM0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691755807442-8T80q9D32d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691755826568-2K5KKcCRNg.jpg?width=1200)
夜の顔は「気まぐれスタンド DAIDAI」
週末の夕方からは、柑橘を使用したアルコールドリンクや軽食を提供する立ち飲み屋「気まぐれスタンド DAIDAI」と屋号を変えて営業を行います。
![](https://assets.st-note.com/img/1691755860641-LNOd3zoG5a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691755922916-HT7CoeIPDb.jpg?width=1200)
瀬戸田が小杉湯・小杉湯となりにやってきた!
![](https://assets.st-note.com/img/1691757250945-Jig0W6TErb.jpg?width=1200)
穏やかな海、色鮮やかな柑橘、愛すべき人たちと出会う湯に
この夏、8月11日(金)・12日(土)・13日(日)小杉湯では、カンキツスタンドオレンジとのコラボ「セトダノ湯」を開催。柑橘の島の景色が広がり、4種の柑橘の湯を味わえる、瀬戸田へ旅に出たくなる湯です。
読み物として農家の長畠さん、カンキツスタンドオレンジの二人の店長にまつわる小冊子「セトダノヒト」もご覧いただけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1691757463738-cXKa1BObbC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691757473065-1MBhhGC8Ij.jpg?width=1200)
小杉湯となり軒先にカンキツスタンドオレンジがOPEN!
![](https://assets.st-note.com/img/1691757541405-YBkJnBPXyX.jpg?width=1200)
土日は小杉湯となりにて、カンキツスタンドオレンジのメニューを提供!お風呂上がりに多彩な柑橘ジュースを飲み比べたり、スペシャルなかき氷2種を味わってくださいね🍊
![](https://assets.st-note.com/img/1691757771822-zkqBUhvqL6.jpg?width=1200)
8.13(日)は瀬戸田を知るトークショーも
![](https://assets.st-note.com/img/1691757793186-hkEf2Wbw5b.jpg?width=1200)
カンキツスタンドオレンジに携わる御三方は、実は数年前まで東京に暮らしていたIターン・Uターン組。移住したからこそ感じる、瀬戸田暮らしの魅力を語っていただきます。聞き手はアナザージャパンの山本さん!ぜひジュース片手にお越しください🍊
瀬戸田にひたる夏休み。
![](https://assets.st-note.com/img/1691758804445-H2dBu4Yveh.jpg?width=1200)
瀬戸田で活動するカンキツスタンドオレンジが、高円寺の小杉湯と出会ったこの夏。お店のマスコット的キャラクターであるいのししの「イノピー」が小杉湯に入るコラボデザインも生まれました🍊(オリジナルのれんの他、Tシャツも販売中です!)ぜひ小杉湯で瀬戸田にひたってくださいね🍊
イベント企画運営:
カンキツスタンドオレンジ
小杉湯・小杉湯となり・コミュニティチーム
KV・お風呂POPデザイン:Hina Higuchi・Kenta Usui
note 写真:Akira Sakuma https://www.instagram.com/sakument/
note 文章:Kenta Usui